|
作業主義算術教育の体系
岩下吉衛 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 作業主義算術科指導案論 / 1
- はしがき 指導案の全貌 / 1
- 第一節 題目 / 2
- 第二節 目的 / 9
- 第三節 準備 / 15
- 第四節 方法 / 17
- 第五節 備考 / 43
- 尋常科第一學年 算術科指導案 / 47
- 尋常科第二學年 算術科指導案 / 52
- 尋常科第三學年 算術科指導案 / 70
- 尋常科第四學年 算術科指導案 / 75
- 尋常科第五學年 算術科指導案 / 83
- 尋常科第六學年 算術科指導案 / 85
- 第二章 作業主義算術敎育の諸形相 / 93
- 第一節 作業主義算術敎育の作業の段階 / 93
- 第二節 共同作業 / 103
- 第三節 個人的衝動による活動より社會的衝動による活動へ / 115
- 第四節 社會性ある敎材の選擇 / 124
- 第五節 社會性ある取扱 / 134
- 第六節 正しい敎材觀 / 141
- 第七節 作業主義算術敎育と鄕土算術敎育 / 150
- 第八節 共同・協同・共働 / 157
- 第九節 指導と學習 / 166
- 第十節 算術授業を作業敎育の立場から批評する / 180
- 第十一節 如何にして目的活動をなさしむべきか / 191
- 第十二節 目的原理としての作業主義の算術敎育 / 199
- 第三章 算術敎育の對立を論ず / 209
- 第一節 訓言の對立 / 209
- 第二節 算術敎育に於ける對立 / 213
- 第三節 計算中心の算術敎育と事實中心の算術敎育 / 216
- 第四節 一齊敎授か個人研究か / 226
- 第五節 敎科書盲從か敎師の自作問題か / 234
- 第六節 算術敎育の敎材の分量 / 242
- 第七節 孤立主義か綜合主義か / 250
- 第八節 算術敎育の諸對立の調和 / 287
- 第九節 個人研究 / 293
- 第十節 全級作業其の一 / 349
- 第十一節 全級作業其の二 / 361
- 第十二節 全級作業其の三 / 375
- 第十三節 全級作業其の四 / 379
- 第十四節 團體的創作的活動 / 387
- 第十五節 社會された仕事 / 402
- 第十六節 實物觀察 / 406
- 第十七節 實驗實測 / 413
- 第十八節 グラフ / 420
- 第十九節 圖形 / 427
- 第二十節 自己表現活動と報告の聽取 / 438
- 第二十一節 結び / 443
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
作業主義算術教育の体系 |
著作者等 |
岩下 吉衛
|
書名ヨミ |
サギョウ シュギ サンジュツ キョウイク ノ タイケイ |
出版元 |
明治図書 |
刊行年月 |
昭和10 |
ページ数 |
444p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BA37419631
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46089903
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|