|
低学年綜合教育の実践
岸一敏 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 敎育內容の革新 / 1
- 第一節 敎育上最近の諸問題 / 1
- 第二節 敎育內容革新の急務 / 4
- 第三節 合科敎育思想の再檢討 / 6
- 第二章 綜合敎育及び綜合敎授 / 14
- 第一節 綜合敎育の意義 / 14
- 第二節 綜合敎育の系統 / 21
- 第三節 綜合敎育に於ける分化學習 / 23
- 第四節 是非共二科以上が聯合しなければならないか / 27
- 第三章 綜合敎育の原理 / 29
- 第一節 價値の原理 / 29
- 第二節 必要の原理 / 33
- 第四章 綜合敎育の目的とその方針 / 39
- 第一節 綜合敎育の內容 / 39
- 第二節 綜合敎育の方針 / 46
- 第五章 綜合敎育と郷土敎育 / 49
- 第一節 綜合敎育の一方針としての郷土主義 / 49
- 第二節 郷土主義に立つ綜合敎育實踐の一例 / 53
- 第六章 綜合敎育と作業主義敎育 / 61
- 第一節 作業の意義及び作業學校 / 61
- 第二節 作業敎育主義の再認識 / 72
- 第三節 綜合敎育と體驗及び作業 / 74
- 第四節 綜合敎育と作業主義敎育の實踐 / 81
- 第七章 綜合敎育の組織 / 101
- 第一節 生活體驗 / 101
- 第二節 綜合敎育と學校生活 / 108
- 第八章 綜合敎育の實踐 / 115
- 一 兒童の生活記錄 / 115
- 二 田園敎場 / 121
- 三 繼續的觀察 / 129
- 四 端午の節句 / 143
- 五 時の記念日 / 168
- 六 七夕に於ける學習指導 / 215
- 七 暑中休暇 / 236
- 八 暑中休暇後に於ける指導 / 254
- 九 冬期休業後に於ける指導 / 264
- 十 秋の彼岸 / 266
- 十一 春の運動會 / 271
- 十二 秋の運動會 / 282
- 十三 自然の直觀 / 290
- 十四 團栗による綜合敎授 / 327
- 十五 長さの綜合敎授 / 350
- 十六 學藝會 / 373
- 十七 お正月 / 396
- 十八 [季]節を題目とする綜合敎育 / 434
- 十九 雪による綜合敎育 / 441
- 二十 節分による學習 / 460
- 二十一 雛祭り / 469
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
低学年綜合教育の実践 |
著作者等 |
岸 一敏
|
書名ヨミ |
テイガクネン ソウゴウ キョウイク ノ ジッセン |
出版元 |
明治図書 |
刊行年月 |
昭12 |
ページ数 |
493p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN12600168
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46064972
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|