|
昭和十年茨城県水害誌
芝城県 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 序說 / 2
- 第一節 本縣特有の被害相 / 2
- 一 恐るべき禍ひの因 / 3
- 第二節 氣象の槪要 / 5
- 一 兩颱風の挾襲 / 5
- 二 全國氣象概況 / 6
- 三 本縣の氣象概況 / 8
- 四 水害前後毎時の降水量 / 9
- 五 本縣下の降水量縣內降水表 / 10
- 六 上流域の降水量(群馬縣下降水量) / 13
- 第三節 出水槪況 / 15
- 一 利根川-小貝川-霞ケ浦及北浦沿岸地方-飯沼川沿岸地方-其の他の河川 / 16
- 第二章 災害 / 18
- 第一節 水魔跳梁の跡 / 18
- 一 一瞬にして修羅の巷 / 18
- 第二節 罹災者及び罹災家屋 / 21
- 第三節 農林關係の被害 / 24
- 一 農作物水害種類別調 / 24
- 二 各郡各町村別被害調査表 / 28
- 三 其の他の農產物被害 / 61
- 四 農作物以外の被害 / 74
- 第四節 農林關係救濟と復興對策 / 75
- 第五節 土木の被害 / 81
- 一 降雨量及其の分布の狀態 / 81
- 二 氣象觀測表 / 82
- 三 各河川の出水及被害狀況 / 84
- 四 河川水位並に旣往洪水一覽表其他 / 87
- 五 道路及橋梁の被害 / 92
- 六 港灣の主なる被害 / 94
- 第六節 應急對策 / 95
- 一 一般應施急設 / 95
- 二 小貝川應急施設 / 103
- 第七節 災害地方救濟應急土木事業 / 104
- 一 起興の理由 / 104
- 二 事業執行の經過 / 110
- 三 災害地方應急土木事業費配當調 / 117
- 第八節 復舊計畫 / 123
- 一 復興計畫の樹立 / 123
- 二 國庫補助事業 / 126
- 三 單獨縣費事業 / 153
- 第九節 耕地關係被害と復舊對策 / 172
- 第十節 養蠶關係被害 / 175
- 一 桑園の被害調 / 175
- 二 蠶兒蠶具等の被害調 / 177
- 三 救濟及び復舊費要求 / 178
- 四 水害應急對策 / 180
- 第十一節 學校關係被害と救濟 / 182
- 一 急遽實狀調査 / 182
- 二 臨時休校 / 184
- 三 御眞影奉遷 / 184
- 四 罹災兒童 / 185
- 五 兒童給食費配給 / 185
- 六 增加交付金交付 / 193
- 第十二節 水產關係の被害 / 199
- 第十三節 神社關係の被害 / 200
- 第三章 應急救護事務槪要 / 202
- 第一節 軍隊の出動其の他の槪要 / 202
- 第二節 災害復興事務所の活動槪况 / 212
- 第三節 醫療救護 / 216
- 一 縣醫療班の活動 / 216
- 二 日本赤十字支部救護班 / 223
- 第四章 縣民總動員 / 226
- 第一節 警察關係其の他 / 226
- 一 警察關係の活動 / 226
- 二 消防組員の活躍 / 228
- 三 司令部及び在郷軍人 / 238
- 四 愛國婦人會の活動 / 244
- 五 產業組合の活動 / 246
- 六 其の他の各種團体 / 249
- 第五章 救援施設 / 253
- 第一節 皇室の御仁慈 / 253
- 一 災害復興に關する知事の告諭 / 254
- 二 御下賜金の配分 / 255
- 第六章 義捐金と其の配分 / 261
- 第一節 同情翁然として集る / 261
- 第二節 第一回義捐金配分 / 266
- 一 義捐金の使途及び施設 / 270
- 第三節 第二回義捐金配分 / 272
- 第四節 義捐金收支決算 / 276
- 第五節 全國靑年の同情 / 279
- 第七章 罹災民救助狀况 / 281
- 第一節 住むに家なく着るに衣なき同胞 / 281
- 一 各町村別救助戶數 / 282
- 二 炊出及び現米給與 / 289
- 三 各日狀況と助米支給狀況 / 292
- 四 各種材料及び衣類等配給 / 298
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
昭和十年茨城県水害誌 |
著作者等 |
茨城県
芝城県
|
書名ヨミ |
ショウワ 10ネン イバラキケン スイガイシ |
出版元 |
茨城県 |
刊行年月 |
昭11 |
ページ数 |
304p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
46058181
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|