|
国語教育革新本義
新井無二郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序論 / 1
- 總說 / 30
- 第一 國語の本源 / 30
- 第二 五十音圖 / 32
- 第三 五十音の音象的意義 / 34
- 第四 アヤワ三行の假名と音義の差別 / 46
- 第五 タ行ナ行、ハ行マ行音の相通 / 53
- 第六 國語成立の原理 / 57
- 第七 音便語法 / 60
- 第八 文語と口語との兩立原理 / 62
- 第一篇 體言(名詞) / 67
- 第二篇 用言 / 117
- 第一題 動詞 / 117
- 第二題 形狀詞 / 175
- 第三篇 助辭 / 196
- 第一題 動助辭 / 196
- 第一 形狀性動助辭 / 197
- 第一章 けり(到來的形狀性談辭) / 197
- 第二章 き(來著報道性談辭) / 200
- 第三章 し、しか(指示性形狀の談辭) / 203
- 第四章 なり(親昵性形狀語) / 210
- 第五章 たり(現在性形狀語) / 212
- 第六章 めり(目擊的形狀語) / 213
- 第七章 べし(目擊的指示性形狀語) / 214
- 第八章 まし(想像性指示的形狀語) / 216
- 第九章 らし(存在指示形狀語) / 218
- 第十章 けらし(指示性形狀談辭) / 219
- 第十一章 ざり(否定形狀語) / 221
- 第二 交涉性動助辭 / 222
- 第一章 つ(衝動的音象語) / 222
- 第二章 ぬ(徐行的音象語) / 231
- 第三章 る、らる、(受動、可能) / 242
- 第四章 す、さす、しむ、(使役) / 243
- 第三 想像性動助辭 / 244
- 第一章 む(目擊的想像辭) / 244
- 第二章 らむ(形狀的想像辭) / 246
- 第三章 けむ(到來的想像辭) / 247
- 第四 否定性動助辭 / 250
- 第一章 ず(所爲の否定) / 250
- 第二章 ぬ(去往的否定) / 251
- 第三章 じ(弱き否定) / 254
- 第四章 まじ(想像的否定) / 255
- 第二題 靜助辭 / 256
- 概說 / 256
- 第一類 感動音義より成る靜助辭 / 258
- 第一章 は(歎意より區別に) / 258
- 第二章 ば(接續) / 260
- 第三章 の(親昵、密接) / 262
- 第四章 に(密著、同化) / 264
- 第五章 なむ(詠歎、呼掛、係辭) / 265
- 第六章 を(呼掛、歎辭) / 266
- 第七章 や(呼掛、疑問) / 268
- 第八章 か(疑問、感歎、指示) / 271
- 第二類 接觸音義より成る靜助辭 / 274
- 第一章 つ(二語連接) / 274
- 第二章 つつ(活動狀態) / 275
- 第三章 て(連接) / 276
- 第四章 で(否定) / 279
- 第五章 と(接承) / 280
- 第六章 と、とも(承接、反動、假想的) / 281
- 第七章 ど、ども(承接、反動、旣定) / 283
- 第三類 名詞より轉成の靜助辭 / 284
- 第一章 も(結集) / 284
- 第二章 へ(區域內、附近) / 285
- 第三章 まで(指目の位置) / 290
- 第四章 だに(計量) / 291
- 第四類 指示語轉成の靜助辭 / 294
- 第一章 が(指示) / 294
- 第二章 ぞ(指示、係辭) / 296
- 第三章 し(指示) / 297
- 第四章 すら(指示) / 298
- 第五章 こそ(指定、係辭) / 300
- 第五類 動詞より轉成の靜助辭 / 301
- 第一章 より(寄) / 301
- 第二章 さへ(添へ) / 302
- 第三章 のみ(祈) / 303
- 第四章 ばかり(計量) / 304
- 第四篇 量定詞(舊稱副詞) / 306
- 第五篇 關係詞(舊稱接續詞) / 320
- 第六篇 副助辭 / 322
- 第一 副首辭(舊稱接頭語) / 322
- 第二 副尾辭(舊稱接尾語) / 325
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
国語教育革新本義 |
著作者等 |
新井 無二郎
|
書名ヨミ |
コクゴ キョウイク カクシン ホンギ |
出版元 |
国語教育研究会 |
刊行年月 |
昭14 |
ページ数 |
338p |
大きさ |
20cm |
NCID |
BN13423705
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46052971
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|