|
硬毛新書方教育精義
斎藤梅雄 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一篇 新書方敎育の建設
- 第一章 書方敎授の變遷 / 2
- 第一節 寺子屋時代 / 2
- 第二節 明治時代 / 4
- 第一期 學制時代 / 4
- 第二期 敎育令時代 / 6
- 第三期 學校令時代 / 7
- 第三節 手本の內容より見たる變遷 / 9
- 第二章 現代の書方敎授 / 17
- 第一節 大正頭初の書方敎授 / 17
- 第二節 大正十年以後の書方敎授 / 19
- 第三章 新書方敎育の建設 / 22
- 第一節 新書方敎育建設の必要 / 22
- 第二節 新書方敎育の內容 / 22
- 第四章 新書方敎育と敎授要旨 / 35
- 第五章 毛筆硬筆何れが主か / 41
- 第一節 毛筆廢止論者の主張 / 42
- 第二節 毛筆尊重論者の主張 / 43
- 第三節 硬筆毛筆可否に對する諸說 / 44
- 第二篇 毛筆書方の指導
- 第一章 毛筆指導の凖備 / 64
- 第一節 兒童の準備 / 64
- 第二節 敎師の準備 / 74
- 第二章 毛筆指導上必要な智識 / 81
- 第一節 學習の際の心得 / 81
- 第二節 正しい姿勢で練習する / 82
- 第三節 執筆と指法の要領 / 85
- 第四節 腕法の要領 / 88
- 第五節 下筆法 / 89
- 第六節 用筆法 / 92
- 第七節 接筆法 / 107
- 第八節 字體整正法 / 109
- 第九節 間架結構法 / 113
- 第十節 扁旁冠垂沓の書方 / 125
- 第十二節 書道用語の智識 / 154
- 第三章 敎材研究の必要 / 163
- 第一節 基本畫の硏究 / 164
- 第二節 書方手本の硏究 / 173
- 第三節 文字の大小に就ての硏究 / 192
- 第四節 假名と漢字との連絡硏究 / 196
- 第五節 行書草書の書き方硏究 / 202
- 第六節 假名の種類と書き方硏究 / 214
- 第四章 書方指導の階程 / 227
- 第一節 示範說明 / 228
- 第二節 練習 / 232
- 第三節 批正 / 237
- 第四節 鑑賞 / 240
- 第五章 書方指導の一時間 / 243
- 第一節 書方指導基本的訓練事項 / 243
- 第二節 敎授方法 / 246
- 第六章 成績物の處理法 / 253
- 第三篇 硬筆書方の指導
- 第一章 ペン書方か鉛筆書方か / 260
- 第二章 硬筆書方指導の凖備 / 261
- 第一節 兒童の準備 / 261
- 第二節 敎師の準備 / 284
- 第三章 硬筆指導に必要な智識 / 288
- 第一節 習字の際の心持 / 288
- 第二節 姿勢法 / 290
- 第三節 執筆指法 / 290
- 第四節 腕法下筆法及其他 / 291
- 第四章 書方敎材の研究 / 293
- 第五章 書方練習帳の硏究 / 305
- 第六章 硬筆書方敎授の實際 / 323
- 第七章 硬筆書方と敎授案 / 327
- 第八章 硬筆書方と他敎科の學習 / 337
- 第四篇 書方敎育上の諸問題
- 第一章 書方成績の向上と繼續的練習會 / 346
- 第二章 黑板利用の練習 / 352
- 第三章 書方敎授と筆順 / 355
- 第四章 展覽會と誌上展覽會 / 359
- 第五章 硬筆書方より毛筆書方へ / 366
- 第六章 學級の書方成績向上策 / 370
- 第七章 學校の書方成績向上策 / 373
- 第八章 書方敎授と實用化 / 375
- 第九章 書方敎授と反省 / 380
- 第十章 一郡の書方敎育振興策 / 393
- 第十一章 兒童への書話 / 403
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
硬毛新書方教育精義 |
著作者等 |
斎藤 梅雄
齋藤 梅雄
|
書名ヨミ |
コウモウ シン カキカタ キョウイク セイギ |
出版元 |
東洋図書 |
刊行年月 |
昭和5 |
ページ数 |
474p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN07321970
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
44006897
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|