|
アメリカに於ける社会科教育の研究
豊沢登 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一編 アメリカにおける社會科敎育の發展 / 19
- 序說 歷史を通じての理解 / 19
- 第一章 準備時代(南北戰爭の終りより第一次世界大戰まで) / 20
- 第一節 アメリカ敎育の一大躍進 / 20
- 第二節 宗敎敎育の衰退と市民敎育の强調 / 21
- 第三節 アメリカの工業化及び社會科學の發達 / 24
- 第二章 鬪ひの時代(第一次大戰後の社會科) / 28
- 第一節 戰後の敎育改革運動 / 28
- 第二節 不景氣時代と社會科 / 32
- 第三節 社會科のための敎育者たちの協力 / 39
- 第三章 成長の時代(社會化敎育思想の發展) / 43
- 第一節 個人主義敎育觀と社會的關心 / 43
- 第二節 デューウィーの社會的敎育說とその影響 / 47
- 第二編 社會科敎育の目的 / 51
- 第一章 社會科の主題 / 51
- 第一節 社會科と社會科學との關係 / 51
- 第二節 社會科と社會硏究 / 53
- 第三節 社會科は何を取扱ふか / 54
- 第二章 敎育の社會的目標 / 59
- 第三章 社會的敎育の主張 / 63
- 第一節 社會的敎育說の二潮流 / 63
- 第二節 社會的順應としての敎育 / 65
- 第三節 社會的傳統の個人的利用と社會的利用 / 70
- 第四節 社會的指導としての社會化敎育 / 73
- 第五節 社會的指導と民主敎育の目的 / 84
- 第四章 社會的敎育思潮と社會科敎育の目的 / 89
- 第一節 社會科敎育の背景としての社會的敎育思潮 / 89
- 第二節 社會科敎育の目的 / 90
- 第三編 社會科のカリキュラム / 93
- 第一章 機能的カリキュラムへの傾向 / 93
- 第二章 最近の社會科カリキュラム / 95
- 第一節 時事問題の重視 / 95
- 第二節 課外活動の重視 / 97
- 第三節 機能的カリキュラムの一例 / 100
- 第三章 社會科の內容の科學的決定 / 109
- 第四章 社會科カリキュラムにおける社會的槪念 / 115
- 第五章 社會科敎材の編成 / 137
- 第六章 社會科敎材の配當 / 142
- 第四編 社會科の學習指導 / 147
- 第一章 社會科學習の原理 / 147
- 第一節 學習指導者としての敎師とその問題 / 147
- 第二節 社會的學習の基礎手段 / 149
- 第三節 二つの手段の活用 / 151
- 第四節 直接經驗による社會科の學習 / 153
- 第五節 言語を通じて行ふ社會科の學習 / 155
- 第二章 社會科の學習指導の方法 / 158
- 第一節 社會科の各種學習指導法 / 158
- 第二節 各種指導法の特質 / 162
- 第三節 說話もしくは講述を主とする方法 / 163
- 第四節 質問應答による方法 / 165
- 第五節 硏究的學習の指導による方法 / 168
- 第六節 指導學習の特質 / 171
- 第七節 指導學習の目的 / 177
- 第三章 社會科學習の特殊部面 / 182
- 第一節 時間觀念の習得 / 182
- 第二節 空間觀念の習得 / 184
- 第三節 數學的思考の陶冶 / 188
- 第四章 學習指導における敎師の任務 / 191
- 第五編 社會科の成績評價 / 193
- 第一章 新考査法の出現 / 193
- 第一節 エヴァリュエイション / 193
- 第二節 從來の成績考査 / 195
- 第三節 無形の成果の測定 / 202
- 第二章 社會科における成績評價の對象 / 204
- 第一節 基礎的知識の測定 / 204
- 第二節 技能の評價 / 207
- 第三節 習慣の評價 / 209
- 第四節 態度及び性質の評價 / 211
- 第三章 社會科成績評價の方法 / 213
- 第一節 評價方法の分類 / 213
- 第二節 機能的テスト / 215
- 第三節 機能的評價の方法 / 220
- 第四章 評價方法に關する諸問題 / 227
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
アメリカに於ける社会科教育の研究 |
著作者等 |
豊沢 登
|
書名ヨミ |
アメリカ ニ オケル シャカイカ キョウイク ノ ケンキュウ |
出版元 |
理想社 |
刊行年月 |
昭和23 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
18cm |
全国書誌番号
|
46013662
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|