|
国民科国語の実践
和歌山県師範学校附属国民学校 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 一 國民科國語の實踐の指針
- 一 二つの指針 / 1
- 二 小學校敎則と其の反省 / 2
- 三 敎科書編纂の精神を生かす / 3
- 二 國民科國語の要旨
- 一 國民敎育に於ける基礎的鍊成 / 4
- 二 國民科國語の要旨-鍊語卽鍊心 / 6
- 小學校と國民學校の敎則對照表 / 9
- 三 新敎科書の性格
- 一 編纂の留意点 / 11
- 二 言語陶冶材としての特質 / 15
- 三 國民精神陶冶材としての特質 / 18
- 四 日常の國語と其の習得
- 一 日常の國語 / 21
- 二 習得の仕方 / 22
- 五 國民精神涵養の具体的方途
- 一 讀み方に卽して / 27
- 二 綴り方に卽して / 32
- 三 話し方に卽して / 33
- 六 「コトバノオケイコ」と其の運用 / 33
- 一 一体的取扱
- 二 重点的取扱
- 三 生きた取扱
- 四 「ヨミカタ」と「コトバノオケイコ」
- 七 話し方指導の重点
- 一 音聲言語の重視 / 38
- 二 話し方敎育の目標 / 39
- 三 話し方指導の機會 / 40
- 四 話し方時間の特設について / 42
- 五 禮法と一体としての話し方 / 44
- 六 言語訓練としての話し方 / 45
- 七 發表としての話し方 / 50
- 八 新敎科書指導上の諸問題
- 一 明るく正しく强い性格の陶冶 / 51
- 二 躾の重視 / 51
- 三 方言の取扱方 / 53
- 四 敎材量の增加 / 54
- 五 家庭との連絡 / 57
- 九 移行學年國語指導の樣相
- 一 文部省の指示 / 59
- 二 移行學年國語指導の指針 / 59
- 三 國語敎授の反省 / 59
- 四 一單元に於ける指導の力点 / 60
- 五 移行學年敎材の觀方 / 62
- 卷六 敎材の觀方 / 63
- 六 漢字の指導について / 68
- 一〇 國語指導者としての敎師 / 69
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
国民科国語の実践 |
著作者等 |
和歌山県師範学校附属国民学校
|
書名ヨミ |
コクミンカ コクゴ ノ ジッセン |
シリーズ名 |
国民学校教科経営実際問題の研究 ; 第2輯
|
出版元 |
和歌山県教育会 |
刊行年月 |
昭和16 |
ページ数 |
70p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
44034441
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|