|
日本の扇
中村清兄 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 題言
- はしがき
- 起の卷 其一
- 始めての扇 / 1
- 一 人は / 2
- 二 扇日本に生る / 4
- 三 深き御心ばえ / 5
- 四 五明が事 / 7
- 五 傳へ說かるゝもの / 10
- 六 神話を溫む / 13
- 山に住む人 / 15
- 一 萬葉一首 / 16
- 二 扇の字 / 18
- 三 田人と蝗と鳥扇の話 / 22
- 四-五 皇朝と唐と / 24
- 扇合せ / 27
- 一 鴻臚舘 / 28
- 二 遊樂 / 30
- 三 「圓融院扇合せ」一卷 / 31
- 四 羅を張る扇 / 37
- 五 文獻の世界 / 40
- 六 延喜の前後 / 46
- 七 檜扇は / 48
- 八 かはほりは / 53
- 九 日々のいとなみ / 57
- 夏扇と冬扇と / 59
- 一 漢字由來記 / 60
- 二 妻子珍寶及王位 / 66
- 三 うつり香 / 71
- 四 女房 / 76
- 五 みへがさねの檜扇を偲ぶ / 85
- 六 夏扇のこゝろ / 98
- 七 くろがいの骨、きなる紙 / 103
- 秘庫開鑰 / 111
- 一 扇面寫經が事 / 112
- 二 彌勒の世まで / 122
- 三 橫目が事 / 132
- 四 いつくしま / 136
- 五 地藏菩薩扇を孕み給ふ事 / 152
- 承の卷 其二
- ものゝふの心 / 159
- 一 武士興起の事 / 160
- 二 永仁御卽位次第の事 / 163
- 三 蜷が事 / 173
- 四 檜扇わすれの事 / 177
- 五 義經裝束の事 / 179
- みなえりぼね / 181
- 一 みなくれないに日出したる扇 / 182
- 二 しやく木のみなえりぼね / 185
- 三 妻吳藍 / 192
- 婆娑羅 / 197
- 一 ばさら / 198
- 二 落花深處 / 202
- 轉の卷 其三
- 仁風 / 205
- 一 明成祖 / 206
- 二 メヂチ家の女 / 215
- 三 淸敎徒 / 227
- 余芳 / 231
- 一 家々の紋 / 232
- 二 熊野 / 237
- 三 枯淡と華麗と / 248
- 四 上下無差別 / 252
- 新生 / 257
- 一 唐物傳來 / 258
- 二 不開不實 / 263
- 三 一日晴 / 264
- 結の卷 其四
- 有職故實 / 267
- 藝と扇と / 295
- 一 鞠と扇と / 296
- 二 香と扇と / 299
- 三 茶と扇と / 303
- 四 能と扇と / 309
- 五 踊と扇と / 320
- もりあがる力 / 325
- 扇系圖と扇年代記 / 337
- 索引 / 341
- 結語
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本の扇 |
著作者等 |
中村 清兄
|
書名ヨミ |
ニホン ノ オウギ |
シリーズ名 |
日本の美と教養
|
出版元 |
河原書店 |
刊行年月 |
1942.8 |
ページ数 |
365p 図版13枚 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN11987164
BN15368528
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
87090209
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|