卓球

山本孝 著

[目次]

  • 目次
  • はしがき
  • 序篇 卓球競技槪說 / 7
  • 序說 / 7
  • 一、 卓球の起源と歷史 / 9
  • 二、 日本の卓球史 / 10
  • 三、 日本卓球競技史 / 13
  • 四、 日本學生卓球競技史 / 22
  • 五、 日本卓球界の現狀 / 23
  • 六、 日本卓球界の技術的變遷 / 24
  • 七、 世界卓球界の現狀と我が國卓球の進出 / 25
  • 八、 初步者の心得 / 29
  • 九、 初步者の練習法 / 31
  • 十、 モーションは如何にして取るか / 34
  • 本篇 卓球競技指針 / 35
  • 一、 ストローク(打球法) / 35
  • 二、 バウンド・ストローク(反跳打球法)の原則 / 35
  • 三、 ストローク(打球法)の種類 / 37
  • (イ) ドライブ-又はロング-(長打法) / 37
  • (ロ) ショート(短打法) / 52
  • (ハ) カット(切球法) / 57
  • (ニ) プッシング(押込打法) / 75
  • (ホ) プレーシング(强打法) / 77
  • (ヘ) スマッシング(決定打法) / 80
  • 四、 グリップ(バットの握り方) / 87
  • グリップの種類 / 87
  • 五、 バット / 96
  • (イ) バットの種類 / 97
  • (ロ) バットの選擇 / 101
  • (ハ) 技術の變遷とバットの變遷 / 104
  • 六、 サービス / 105
  • (イ) サービスの種類及び出し方 / 106
  • (ロ) サービスを出す上の注意 / 110
  • 七、 レシーブ / 112
  • (イ) 位置及び足の構へ方 / 112
  • (ロ) 送球の位置 / 115
  • 八、 試合について / 117
  • (イ) 試合に對する心得 / 117
  • (ロ) ダブルスに就いての槪說 / 120
  • (1) 競技法
  • (2) ダブルスのコンビネーション(組合はせ)について
  • (3) ダブルスの動き方
  • (4) 戰法
  • (5) 練習方法
  • (6) 練習の實際問題について
  • (7) オールラウンド・プレーとは
  • (8) オールラウンドは如何に習得すべきか
  • (ハ) 戰法と卓球技の將來 / 141
  • (ニ) 策戰 / 144
  • (ホ) 練習について / 146
  • 九、 規約について / 150
  • (一) 軟式(日本式) / 150
  • (二) 硬式(國際式) / 154
  • (三) 審判 / 155
  • (四) 軟式と硬式との相違點 / 155
  • 日本卓球規則(軟式・硬式) / 157
  • 著者を偲ぶ(筆者略歷) / 171

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 卓球
著作者等 山本 孝
書名ヨミ タッキュウ
シリーズ名 青年スポーツ新書
出版元 旺文社
刊行年月 1948
ページ数 173p
大きさ 18cm
NCID BN11355138
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
45041506
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想