|
晴れゆく社会 : 救護の実際
河村舜応 著
[目次]
- 目次
- 題字
- 前內務大臣 安達謙藏閣下
- 口繪
- 方面委員の社會調査實況
- 方面カードの一例
- 東京市療養所と救護法患者醫療券
- 神田橋職業紹介所婦人部の一室
- 東京市月島市民館の遊戯室
- ある朝の深川職業紹介所
- 序
- 1 內務省社會部長 富田愛次郞氏
- 2 東京市社會局長 澤逸與氏
- 3 著者
- はしがき / 1
- 明るい人生の裏おもて / 1
- 社會事業 / 4
- 方面委員の制度 / 5
- 母性愛に燃ゆる一念 / 9
- ユー、エス國大使館の境內 / 9
- 希望は輝く / 13
- 越後やの暖簾 / 14
- 扶養の義務者 / 15
- 影から動く魔の手 / 18
- 陰德の主はKG巡査 / 19
- 親子心中の山の手氣質と下町氣質 / 23
- 鵜の目、鷹の目、時間の活用 / 27
- わが腕に生きる / 30
- 生きる道を追ふもの / 33
- 街頭の子供に商ふ / 33
- 精神病者の慘劇 / 38
- 古刹の境內で響く怪音 / 42
- 陋屋の凄慘 / 47
- AB病院の病室 / 61
- 納豆賣の孫兄弟 / 68
- 曙光は輝く / 75
- 自己に還へる / 81
- 哀愁に閉ざさるゝ家庭 / 81
- 忠ならんとすれども後顧の憂えあり / 84
- 夫の失業、妻の悔恨 / 89
- 婦人の職業戰線へ / 92
- 眞劍に甦へる看護の夫 / 99
- 精神病者を生むまで / 101
- 七轉び八起き、三男の登場 / 108
- 彼の働き振り / 110
- 親と子 / 116
- 霑ひの一列に入つて / 120
- 危機線上の彷徨者 / 126
- 妻の死 / 132
- 羅針盤の折れた親子舟 / 137
- 雇主の同情 / 142
- 父、父を知らず子、子を忘る / 147
- 麻繩で父を縛る / 154
- 三原山の噴火山へ / 159
- 眞の自巳に還る / 169
- 長之助は今必死の努力を續けてゐる / 173
- 職業に己れを發見するもの / 177
- 失業不安 / 177
- 失業者を泣かせる不良雇主の激增 / 179
- 東西に分れる夫婦の性格 / 194
- 乳兒をのこして妻の家出 / 196
- 夢より醒めて / 199
- あとに殘つた父と子 / 200
- 晴れ行く前途 / 214
- 方面委員ものがたり / 217
- 其の一 / 217
- 其の二 / 222
- 其の三 / 233
- 其の四 / 240
- 其の五 / 244
- 救護法の恩典に浴する人々 / 253
- 被救護世帶 / 253
- 救護過程 / 263
- 救護施行狀況 / 269
- 救護の効果 / 270
- 救護に關する諸問題 / 279
- 救護世帶の實例(十五世帶例) / 293
- 調査員訪問日誌例 / 324
- 第一世帶內容 / 324
- 第二世帶內容 / 334
- 第三世帶內容 / 348
- 〔附錄〕 / 355
- 救護法 / 355
- 救護法施行令 / 363
- 救護法施行規則 / 370
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
晴れゆく社会 : 救護の実際 |
著作者等 |
河村 舜応
|
書名ヨミ |
ハレユク シャカイ : キュウゴ ノ ジッサイ |
出版元 |
牛山堂書店 |
刊行年月 |
昭和9 |
ページ数 |
374p |
大きさ |
20cm |
NCID |
BA45647777
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
47017583
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|