|
青年訓練教育の実際
稲垣春吉 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一編 訓練所の實際 / 1~48
- 第一章 國家として指導員に感謝 / 1
- 第二章 訓練所として訓練の意義 / 9
- 第三章 小學校敎育の完成と訓練所 / 19
- 第四章 訓練所の精神と敎練の目的 / 24
- 第五章 學科と敎練との時數の割合 / 27
- 第六章 訓練所の廣狹の二義解 / 30
- 第七章 出席百分比と實績との關係 / 33
- 第八章 國民の能率增進上より見たる訓練所 / 36
- 第九章 訓練所の將來に對する希望 / 43
- 第二編 學科敎授の實際 / 49~98
- 第一章 補習學校との關係 / 49
- 第二章 職業科目の取扱ひ方 / 53
- 第三章 補缺時數の取扱ひ方 / 55
- 第四章 自他律應用敎授法 / 60
- 第五章 期節的敎授と自學轉導 / 68
- 第六章 敎材の一時間讀切と各學年毎に完結 / 73
- 第七章 敎授細目と複式敎授 / 77
- 第八章 生徒と能力程度とによる學級編制 / 79
- 第九章 生徒の心理と敎科書關係 / 81
- 第十章 勉學經費と將來の文化國民 / 84
- 第十一章 訓練所新聞と學科の補充 / 87
- 第十二章 勞務敎育と温情味 / 90
- 第十三章 家庭訪問と父兄の理解 / 94
- 第三編 各科敎授の實際 / 99~162
- 第一章 修身公民科 / 99
- 第二章 國語科 / 110
- 第三章 數學科 / 118
- 第四章 理科 / 127
- 第五章 歷史科 / 135
- 第六章 地理科 / 145
- 第七章 職業科 / 152
- 第四編 敎練の實際 / 163~254
- 第一章 敎練指導員の人格 / 163
- 第二章 指導員の硏究學科 / 170
- 第三章 訓練所として敎練の價値 / 178
- 第四章 敎練効果の實生活化 / 187
- 第五章 敎練指導と變化 / 192
- 第六章 敎材排列の硏究 / 196
- 第七章 器械の應用 / 222
- 第八章 競技・訓練事項の取扱ひ方 / 227
- 第九章 軍事講話 / 237
- 第十章 服裝問題 / 246
- 第十一章 學校の後始末 / 251
- 第五編 常識敎育學 / 255~302
- 第一章 敎育の意義 / 255
- 第二章 敎育の制限 / 258
- 第三章 指導員の人格 / 260
- 第四章 敎育の限界 / 262
- 第五章 敎育の基礎學科 / 265
- 第六章 敎育の理論と實際 / 268
- 第七章 敎育の目的 / 270
- 第八章 成熟期と養護 / 273
- 第九章 體育衞生上の顧慮 / 275
- 第十章 敎授の目的 / 277
- 第十一章 訓練項目の選擇 / 279
- 第十二章 敎授の段階 / 282
- 第十三章 敎授の樣式 / 286
- 第十四章 訓練の意義及目的 / 289
- 第十五章 敎練中に於ける訓練 / 290
- 第十六章 訓練の方針 / 293
- 第十七章 訓練の手段 / 296
- 第十八章 指導員の修養 / 299
- 第六編 常識心理學 / 303~332
- 第一章 心理學とは如何なるものか / 303
- 第二章 心理學硏究の方法 / 305
- 第三章 心理學の種類 / 308
- 第四章 靑年期と抑制作用 / 310
- 第五章 靑年期の意識作用 / 311
- 第六章 靑年期と注意力 / 313
- 第七章 感覺と敎育 / 315
- 第八章 記憶と忘却 / 316
- 第九章 言語と訓練 / 318
- 第十章 想像・推理力と斥候 / 319
- 第十一章 情操の敎育 / 321
- 第十二章 運動と意志 / 323
- 第十三章 道德的努力と品性(人格) / 325
- 第十四章 疲勞と年齡 / 328
- 第十五章 靑年期の意志鍛練 / 330
- 附錄
- 靑年訓練所關係法規
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
青年訓練教育の実際 |
著作者等 |
稲垣 春吉
|
書名ヨミ |
セイネン クンレン キョウイク ノ ジッサイ |
出版元 |
東京宝文館 |
刊行年月 |
昭和2 |
ページ数 |
332, 22p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA66271964
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
47004092
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|