|
児童教育講座
第12
桐原葆見著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 職業指導と就職後の輔導 / 1
- 一 職業指導の意圖と職能 / 1
- 二 指導と輔導と / 4
- 三 職業指導運動の發達 / 6
- 第二章 何故職業指導は必要であるか / 13
- 一 靑少年の選職事情 / 13
- 二 職業志望と職業成熟 / 17
- 三 生產力の配置 / 20
- 四 職業人の敎育 / 22
- 第三章 如何に指導すべきか / 28
- 一 職業を識る 社會的、經濟的考察 心理學的考察 醫學的、衞生的考察 敎育的、倫理的考察 民族的、國家的並に鄕土的考察 職業記錄 / 28~44
- 二 人を識る 個性の把握 醫學的調査 心理學的調査 環境の調査 / 45~58
- 三 職業への敎育 大綱 興味と技術 一般陶冶と技術陶冶 鄕土敎育と職業指導 職業の倫理學化 職業的陶冶の方法 / 59~67
- 四 選職及び就職の相談 消極的指導 / 67~69
- 五 女子の職業適性 職業への進出增大 女子の智能 職業上の欲求と關心 女子の特性 / 70~80
- 第四章 何故就職後の輔導は必要であるか / 81
- 一 現代產業に於ける作業及勞働の特徵 作業の心理學的考察 作業方法の機械化 作業の分割 速度の强化 勞働制度 隷屬關係 / 82~96
- 二 勞働の心身發達に及ぼす影響 身體發育に及ぼす影響 罹病率 女子の生理的週期 智能の發達への影響 生產能力 人格の構造に及ぼす影響 / 96~123
- 三 勞働靑少年の心理 勞働靑少年の生活の不安 現實的個人主義 勞働不安 現下の靑少年の勞働狀態 / 123~129
- 四 勞働靑少年輔導の必要性 人道上の立場から 敎育上の立場から 產業上の立場から 民族の保健のために / 129~133
- 第五章 如何に輔導すべきか / 134
- 一 少年勞働の最低限界 / 134
- 二 職業相談所 / 140
- 三 實業補習敎育 / 142
- 四 『徒弟の家』 / 153
- 五 個別的追隨輔導 / 163
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
児童教育講座 |
著作者等 |
桐原 葆見
|
書名ヨミ |
ジドウ キョウイク コウザ |
書名別名 |
職業指導と就職後の輔導 |
巻冊次 |
第12
|
出版元 |
叢文閣 |
刊行年月 |
昭10 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN09396325
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
47022885
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|