|
近代朝鮮経済史 : 李朝末期に於ける商業及び金融
崔虎鎮 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序文 / [1]
- 前篇 李朝末期における商業
- 第一章 商業の歷史性 / 3
- 第二章 商業の組織 / 13
- 第一節 商品流通過程の體制 / 15
- 第一 序論 / 15
- 第二 具體的編成 / 19
- 一 『客主』・『旅閣』 / 19
- 二 『居間』 / 35
- 三 『歷』・『房』・『假家』・『在家』および『負商』・『褓商』(『袱商』) / 43
- (1) 商店の範疇に屬するもの / 43
- (2) 行商の範疇に屬するもの / 56
- 第三 結論 / 70
- 第二節 私經濟的經營の構造 / 72
- 第一 商品取引形式、支拂方法 『魚驗』・『於音』(『音票』) 支拂期日 / 72
- 第二 商業使用人 『差人』(『房兒』)・『書記』(『書師』)・『使喚』・『首使喚』 利益分配法 / 77
- 第三節 商人ギルド / 83
- 第一 序說 / 83
- 第二 『客主會』と『博物契』 / 90
- 第三 『負褓商會』 / 97
- 第四 『各廛』の『都中』と『廛契』 / 112
- 第三章 商業資本および商業利潤 / 131
- 第一節 序說 / 133
- 第二節 商業資本 / 138
- 第三節 商業利潤 / 149
- 後篇 李朝末期における金融 / 161
- 第四章 高利貸附資本の諸前提および一般的特徵 / 163
- 第五章 李朝末期における高利貸附資本の特徵と機能 その總括的考察 / 169
- 第一節 序說 / 171
- 第二節 高利貸附資本の社會經濟的地位 / 175
- 第三節 封建地主層と高利貸附資本との關係 其の一 / 194
- 第四節 封建地主層と高利貸附資本との關係 其の二 / 199
- 第五節 小生產者層と高利貸附資本との關係 / 213
- 第六章 各層の高利貸附業者 / 221
- 第一節 『兩班』を中心として / 223
- 第二節 『客主』を中心として / 234
- 第三節 職業的高利貸附業者 金貸業・『典當業』(質屋業) / 240
- 第七章 『典當業』・金貸業の機構 / 249
- 第一節 序說 / 251
- 第二節 その機構の分析 / 253
- 第八章 高利貸附資本とその利潤 高利潤追求の諸型態 / 269
- 第一節 天引によつて / 271
- 第二節 土地をめぐつて / 273
- 第三節 『日收』・『月收』 / 277
- 第四節 其の他の方法 / 280
- (イ) 『時邊』 / 283
- (ロ) 『落邊』と『加邊』 / 284
- (ハ) 『義邊』(『依邊』) / 285
- (ニ) 『間邊』 / 285
- (ホ) 『遞計』 / 286
- 第五節 『市場』(Concrcte Market)を中心として / 288
- 第一 『市邊』 / 288
- 第二 『市場』における高利貸の奸策 / 296
- 第九章 高利貸附資本の農民層に及ぼせる影響 / 299
- 第十章 高利貸附資本のもたらした結果 / 313
- 第十一章 餘論 / 317
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
近代朝鮮経済史 : 李朝末期に於ける商業及び金融 |
著作者等 |
崔 虎鎮
|
書名ヨミ |
キンダイ チョウセン ケイザイシ : リチョウ マッキ ニ オケル ショウギョウ オヨビ キンユウ |
出版元 |
慶応書房 |
刊行年月 |
1942 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN0718959X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
54005339
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|