|
児童の詩・文教育
大沢雅休 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 一 綴方硏究の態度 演繹的方法・歸納的方法 / 2
- 二 文創作鑑賞指導の根本態度 敎師の創作体驗と文章觀・指導觀 / 9
- (1) 緖論 / 9
- (2) 素材と表現に對して無智なる文例(大蛇たいぢ) / 15
- (3) 創作動機不純の文章實例(大樹) / 18
- (4) 文硏究の根本態度のあやまりとその結果の誤謬についての實例(松阪の一夜) / 21
- (5) 結論 / 30
- 三 文章觀樹立上の注意 藝術主義・科學主義・敎育的立場 / 34
- 四 言葉の靈妙性と國語・綴方敎育 / 39
- 五 綴方敎育の過去、現在、將來 / 47
- 六 口頭綴り方の問題 / 54
- 七 口頭綴り方の實際例 / 58
- 八 新讀本卷一と口頭綴り方 / 68
- 九 郷土と綴り方敎育の問題及びその學習論 / 77
- 一〇 郷土敎育と祖國敎育の精神 / 119
- 一一 綴り方を指導する敎師 / 127
- 一二 綴り方を學ぶ兒童 / 132
- 一三 綴り方敎材の問題 / 140
- 一四 童話題材としての動植物考 / 145
- 一五 兒童讀物と綴り方敎育 / 148
- 一六 現代兒童讀物 / 152
- 一七 各敎科と綴り方との連絡關係 / 161
- 一八 修身敎育と綴り方敎育 / 166
- 一九 理科學習と綴り方科 / 191
- 二〇 綴り方指導方法槪觀 / 199
- (1) 表現以前の指導 凖備時代 / 199
- (2) 表現生活の指導 實行時代 / 199
- (3) 表現以後の指導 / 200
- 二一 綴り方指導方法の問題 / 204
- 二二 綴り方指導の方法 / 207
- (1) 生活指導 凖備時代 / 207
- (2) 觀察指導、取材の指導 / 211
- (3) 讀物指導について / 211
- (4) 範文鑑賞の指導 / 213
- (5) 創作指導 / 218
- (6) 推敲の指導 / 221
- 二三 詩の指導に關する問題 / 228
- (1) 詩の指導槪觀 / 228
- (2) 詩敎材の撰擇に就て / 232
- (3) 詩風二三 / 234
- (4) 詩の素材二三 / 249
- 二四 俳句指導に關すること二三 / 270
- (1) 俳句指導槪觀 / 270
- (2) 俳句の鑑賞作品撰定について / 274
- (3) 兒童の俳句 三十六句 / 283
- 二五 短歌指導に關する事 / 286
- (1) 鑑賞短歌撰擇に關して / 288
- (2) 鑑賞短歌敎材 / 292
- (3) 兒童の短歌作品、二十三首の觀賞 / 325
- (4) 小學校敎科書に現れたる和歌敎材 / 331
- 二六 散文指導に關すること / 332
- 二七 綴り方作品處理 / 436
- 二八 綴り方敎授の方針 / 441
- 二九 綴り方指導系統案 / 445
- 三〇 兒童歲事記 / 448
- 附錄、北海道遊草(短歌)百首 / 455
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
児童の詩・文教育 |
著作者等 |
大沢 雅休
|
書名ヨミ |
ジドウ ノ シ ブン キョウイク |
出版元 |
日本綴方教育研究会 |
刊行年月 |
昭和8 |
ページ数 |
467p |
大きさ |
20cm |
NCID |
BA85228849
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46092760
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|