|
支那経済の源流
原富男 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 時代相推移の槪觀 / 1
- 序說-方法 / 1
- 第一節 先秦及び秦 / 3
- 第一項 晏嬰・孔子の活動を中心とする時期以前 / 10
- 第二項 晏嬰・孔子の活動を中心とする時期 / 12
- 第三項 魏文侯の大約四十年、武侯の約十五年の治世を中心とする時期 / 17
- 第四項 蘇秦兄弟の活動を中心とする時期 / 19
- 第五項 (第一)秦、商鞅の活動を中心とする時期、附、(第一)楚 / 23
- 第六項 (第二)秦、張儀・樗里子、楚、屈原とその對立者の活動を中心とする時期 / 25
- 第七項 周赧王六・七年頃から三十年頃に至る二十五年內外の間 / 28
- 第八項 (第三)秦、涇陽君・高陵君・華陽君等秦室宗親と穰侯魏冉の活動を中心とする、楚、傾襄王の治世の時期 / 29
- 第九項 平原趙、信陵君魏、孟甞君齊の活動を中心とする時期 / 31
- 第十項 (第四)秦、呂不韋・蔡澤、楚、春申君の活動を中心とする時期 / 33
- 第十一項 (第五)李斯の活動を中心とする時期 / 35
- 第二節 漢 / 39
- 第一項 政治上の樞機に當り乃至は政治に關與して文化に關係深い狀況に在り、或はそのやうな活動をした者 / 40
- 第二項 特に財政經濟の方面に於いて著しい活動をした者 / 47
- 第三項 軍旅に關する事情の中心的乃至は代表的指標としての將軍の主要な者 / 49
- 第四項 學者 / 51
- 第五項 提要學者 / 73
- 第六項 卜占、方、封禪、祭祀に關する者 / 75
- 第七項 提要總括、附、醫 / 78
- 第二章 社會情態の變遷 / 84
- 孔子以前(一) / 84
- 孔子及びその弟子の時代(二) / 85
- 六國時代(三) / 87
- 秦時代(四) / 92
- 漢興以來(五) / 95
- 司馬遷の時とその態度(六) / 104
- 第三章 財政經濟事情の變遷とその思想 / 106
- 第一節 孔子以前 / 107
- 第二節 孔子及びその弟子時代 / 110
- 第三節 六國時代 / 116
- 第四節 秦及び秦漢の間 / 123
- 第五節 漢興以來 / 126
- 附、司馬遷の境遇學問思想及び人生觀 / 165
- 第一章 年譜 / 165
- 第二章 太史公父子の時代とその學問思想及び人生觀 / 170
- 第一節 時代の槪觀 / 170
- 第二節 父子の境遇 / 172
- 第三節 父子の學問思想及び人生觀 / 178
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
支那経済の源流 |
著作者等 |
原 富男
|
書名ヨミ |
シナ ケイザイ ノ ゲンリュウ |
出版元 |
理想社 |
刊行年月 |
昭和16 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
46010862
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|