|
経済学概論
河村宜介 述
[目次]
- 標題
- 目次
- 緒論 / 1
- 第一章 經濟 / 1
- 第二章 經濟生活の史的槪観 / 7
- 第三章 經濟學 / 22
- 第一節 經濟学の本質 / 22
- 第二節 經濟学の分科 / 27
- 第四章 經濟學の基礎槪念 / 30
- 第一節 欲望 / 30
- 第二節 財貨 / 33
- 第三節 効用 / 35
- 第四節 價値 / 36
- 第一編 生産論 / 41
- 第一章 總説 / 41
- 第一節 生産の意義 / 41
- 第二節 生産の要素 / 43
- (一) 土地 / 44
- (二) 労動 / 47
- (イ) 労動の数量 / 49
- (ロ) 労動の能率 / 50
- (ハ) 労動の組織 / 51
- 協力、兼業、分業(一、二、三、)
- (三) 資本 / 57
- 一 資本の意義及び種類 / 57
- (イ) 生産資本と営利資本 / 58
- (ロ) 企業資本及び補助資本 / 59
- (ハ) 固定資本及び流動資本 / [57]
- (ニ) 自由資本と特定資本 / 60
- 二 資本の構成
- 第二章 企業 / 64
- 第一節 企業の本質 / 64
- 第二節 企業の種類 / 66
- (甲) 公的企業 / 66
- (乙) 私的企業 / 67
- (一) 個人企業 / 67
- (二) 共同企業 / 67
- (イ) 會社企業 / 69
- (ロ) 企業結合 / 70
- (ハ) 組合企業 / 75
- 第二編 交換論 / 78
- 第一章 貨幣 / 78
- 第一節 貨幣の意義 / [78]
- 第二節 貨幣制度 / 82
- 第一項 本位貨幣 / 82
- 第二項 補助貨幣 / 87
- 第三項 グレシアムの法則 / 89
- 第四項 紙幣 / 90
- (一) 政府紙幣 / 91
- (二) 銀行紙幣 / 92
- 第二章 信用 / 97
- 第一節 信用の意義 / 97
- 第二節 信用の種類 / 99
- 第三節 信用機関 / 103
- 第三章 價格 / 116
- 第一節 價格の意義及び種類 / 116
- 第二節 獨占價格競爭價格 / 117
- 第三節 分配論 / 125
- 第一章 總説 / 125
- 第二章 賃銀 / 129
- 第一節 賃銀の本質 / 129
- 第二節 賃銀制度 / 131
- 第三節 賃銀の决定 / 136
- 第三章 地代論 / 142
- 第一節 地代の意義及び成因 / 142
- 第二節 リカードの地代説 / 144
- 第四章 利子 / 153
- 第一節 利子の本質 / 153
- 第二節 利子の起因 / 154
- 第三節 市場利子歩合と其変動 / 159
- 第四節 利子歩合と資本價格との関係 / 160
- 第五節 利子の是否 / 161
- 第五章 利潤 / 163
- 第一節 利潤の意義 / 163
- 第二節 利潤の經濟上の基礎 / 165
- 第三節 企業家は如何にせは利潤を大ならしむるか / 169
- 第四節 利潤を組織する要素 / 172
- 第四編 消費論 / 174
- 第一章 消費の意義 / 174
- 第二章 消費と所得との関係 / 177
- 第三章 生産と消費との関係 恐慌 / [179]
- 經濟學説の大要
- 第一章 重農学派 / 183
- 第二章 正統学派(未完) / 190
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
経済学概論 |
著作者等 |
河村 宜介
|
書名ヨミ |
ケイザイガク ガイロン |
出版元 |
平野書店 |
刊行年月 |
昭和12 |
版表示 |
新訂 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
44038503
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|