|
統帥権の独立
中野登美雄 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一編 總論 / 1~174
- 第一章 立憲制に於ける最高統帥の國法上の型態 / 1~49
- 第一節 統帥に關する狹義の立憲的組織と統帥權獨立の組織 / 1~4
- 第二節 兩基本型態の種類 / 4~49
- 第二章 狹義の立憲的組織の起原と其發達 / 49~86
- 第一節 學說及學說批判 / 49~59
- 第二節 狹義の立憲的組織の起原 / 59~74
- 第三節 狹義に於ける立憲的組織の發達 / 74~86
- 第三章 統帥權獨立の起原と其發達 / 87~174
- 第一節 學說及學說批判 / 87~118
- 第二節 統帥權獨立制の起原 / 118~154
- 第三節 統帥權獨立の發達 / 154~174
- 第二編 獨逸及佛國に於ける統帥權 / 175~318
- 一 普國及獨逸帝國に於ける統帥權の獨立 / 175~290
- 第四章 普國に於ける統帥權の獨立 / 175~231
- 第一節 普國に於ける統帥權獨立の一般的意義 / 175~179
- 第二節 前立憲時代に於ける陸軍軍政の二元的組織 / 179~207
- 第三節 立憲時代に於ける陸軍軍政の二元的組織 / 208~224
- 第四節 海軍軍政に於ける二元的傾向 / 224~228
- 第五節 參謀本部 / 229~231
- 第五章 獨逸帝國に於ける統帥權の獨立 / 231~290
- 第一節 聯邦憲法と統帥權の獨立 / 231~234
- 第二節 聯邦憲法成立當初に於ける法狀 / 234~242
- 第三節 聯邦憲法の下に於ける組織の變遷 / 242~251
- 第四節 世界大戰直前に於ける組織の概要 / 251~290
- 二 佛國に於ける統帥權 / 291~318
- 第六章 現行憲法の下に於ける統帥權 / 291~318
- 第一節 狹義の立憲的組織に於ける現行佛國憲法の地位 / 291~292
- 第二節 現行憲法の一般的性質 / 292~293
- 第三節 統帥の最高主體 / 293~301
- 第四節 非常最高統帥機關 / 301~302
- 第五節 統帥權行使の憲法上の條件 / 303~310
- 第六節 國務大臣の下に於ける主要補助機關 / 310~312
- 第七節 統帥權に關する政府と軍司令官の權限の限界 / 312~318
- 第三編 我が國法に於ける統帥權の獨立 / 319~729
- 第七章 我が國法に於ける統帥權獨立の型態 / 319~320
- 第八章 我が國法に於ける統帥權獨立の歷史 / 320~482
- 第一節 前立憲時代に於ける組織の發生 / 320~385
- 第二節 前立憲時代に於ける二元的組織の發達と變遷 / 385~446
- 第三節 憲法實施後に於ける統帥權の獨立 / 447~482
- 第九章 統帥權の獨立に關する學說の發生及其傾向の變遷 / 482~500
- 第一節 初期の憲法學說と統帥權の獨立 / 483~494
- 第二節 學說に於ける問題の發生と通說の傾向 / 494~497
- 第三節 明治四十年代の文獻と肯定說の支配的勢力 / 497~498
- 第四節 大正以後に於ける學說の傾向 / 498~500
- 第十章 統帥權獨立の法學的基礎 / 501~612
- 第一節 問題 / 501~502
- 第二節 學說竝に其批判 / 502~579
- 第三節 問題の本質と其方法的意義 / 579~588
- 第四節 「獨立」の基礎 / 588~612
- 第十一章 統帥權獨立の槪念 / 613~683
- 第一節 統帥權の概念 / 613~671
- 第二節 統帥權獨立の概念 / 671~683
- 第十二章 獨立の限界 / 683~729
- 第一節 理論的意義に於ける獨立の限界 / 683~691
- 第二節 實際に於ける獨立の限界 / 691~727
- 第三節 統帥權獨立の將來 / 727~729
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
統帥権の独立 |
著作者等 |
中野 登美雄
|
書名ヨミ |
トウスイケン ノ ドクリツ |
出版元 |
有斐閣 |
刊行年月 |
昭11 |
ページ数 |
729p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN00970818
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46066157
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|