|
愛児の学習と導き方
大谷恒郎 著
[目次]
- 目次
- (前篇) 家庭は敎育の根抵
- 一 愛兒を立派に敎育したい / 1
- 先づ二つの大切なこと / 1
- 家庭の偉大な力 / 3
- 一般方法と特殊な方法 / 5
- 二 學習の態度を養へ / 6
- 敎へるよりは習はせ上手 / 6
- 迷はすな苦しめるな / 10
- 生活が卽ち悉く學習 / 12
- 三 就學についての家庭の注意 / 15
- 幼稚園と學校との關係 / 15
- 就學は生活上の大變化 / 18
- 早ければ立派に救へる / 20
- 四 誰が家庭敎育の中堅か / 21
- 敎育者であるといふ覺悟 / 21
- 根本を忘れるな誤るな / 25
- 學校化より家庭生活そのもの / 27
- 五 似て非なる放任主義 / 29
- 依賴心は根本から倒せ / 29
- 放つて置くと可哀想 / 32
- 六 學業成績をどう見るか / 35
- 成績と知能との關係はどうか / 35
- 標準が違へば成績も違ふ / 37
- 成績を重んじすぎるな / 39
- 個性を理解して導け / 41
- 成績の惡い原因は何か / 43
- 七 メンタルテストの方法と注意 / 45
- 家庭で行へるその方法 / 45
- 問題は例へばこんなもの / 47
- 結果をどう活用するか / 56
- 三つの方面の發達 / 58
- 八 向學の氣分を養へ / 60
- 興味を覺えさせること / 60
- 理屈攻めと短氣は無用 / 62
- 學習の過程を尊ぶこと / 64
- 九 豫習復習はどう指導するか / 66
- 機械的なものではない / 66
- どんな方法で、どんな程度で / 69
- (後篇) 各科指導の實際方法
- 一 修身科はどう指導するか / 77
- その目的任務 / 77
- 指導の方法 / 79
- 一、二年生について / 84
- 三、四年生について / 85
- 五、六年生について / 86
- 二 讀方科はどう指導するか / 88
- その目的任務 / 88
- 指導の方法 / 99
- 一、二年生について / 110
- 三、四年生について / 111
- 五、六年生について / 112
- 三 綴方科はどう指導するか / 113
- その目的任務 / 113
- 指導の方法 / 116
- 推敲吟味 / 151
- 創作と鑑賞 / 153
- 特に注意すべき要領 / 154
- 一年では / 158
- 二、三年では / 159
- 四、五、六年では / 161
- 四 算術科はどう指導するか / 163
- その目的任務 / 163
- 敎材の配當 / 181
- 指導の方法 / 189
- 豫習復習について / 280
- 五 國史科はどう指導するか / 286
- 目的任務と材料 / 286
- 指導の方法 / 287
- 特に注意すべき要領 / 298
- 簡便な記憶の方法 / 302
- 各課學習の要點 / 303
- 六 地理科はどう指導するか / 316
- 目的任務 / 316
- 材料 / 318
- 指導の方法 / 319
- 特に注意すべき要領 / 325
- 七 理科はどう指導するか / 329
- 目的任務 / 329
- 材料 / 330
- 指導の方法 / 331
- 特に注意すべき要領 / 333
- 八 體操科その他について / 336
- 體操科指導上の注意 / 336
- 技能科指導上の注意 / 339
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
愛児の学習と導き方 |
著作者等 |
大谷 恒郎
|
書名ヨミ |
アイジ ノ ガクシュウ ト ミチビキカタ |
書名別名 |
Aiji no gakushu to michibikikata |
出版元 |
章華社
|
刊行年月 |
昭和3 |
ページ数 |
341p |
大きさ |
20cm |
全国書誌番号
|
46076149
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|