|
保険経済学
第2巻
[目次]
- 標題
- 目次
- 第三編 保險の本質
- 第一章 保險本質論の發展 / 1
- 一 はしがき / 1
- 二 保險の法律學的本質論 / 6
- 三 ワグナーの損害分擔說 / 14
- 四 ヘルマンの賭博說 / 41
- 五 エルスターの生命保險否認說 / 56
- 六 ゴビの欲望滿足說 / 69
- 七 マーネスの欲求充足說 / 81
- 八 クロスタの客觀的危險說 / 99
- 九 フュルセの貯蓄說 / 108
- 一〇 小島博士の經濟生活確保說 / 117
- 二 保險本質論の發展とその意味 / 137
- 第二章 理論經濟學的保險本質論 / 148
- 一 保險の本質と經濟學的立場 / 148
- 二 ウィレットの靜態論的保險本質論 / 151
- 三 リーフマンの交換取引說 / 163
- 四 イェツセンの財產保全說 / 173
- 五 リンデンバゥムの現在欲望說 / 176
- 六 ヘルペンシュタインの確保說 / 182
- 七 ローテの確保欲求充足說 / 186
- 八 ウェディゲンの偶發的欲求充足說 / 195
- 九 過程としての保險と組織體としての保險 / 200
- 第三章 保險の精神 / 206
- 一 保險と偶然 / 206
- 二 經濟生活の不安定と資本主義 / 219
- 三 保險と個人主義 / 224
- 四 保險における營利主義と合理主義 / 232
- 五 個人主義保險から全體主義保險へ / 243
- 第四章 保險の形式 / 253
- 一 保險團體の形成と保險の團體性 / 253
- 二 保險における相互性 / 263
- 三 自家保險の本質 / 272
- 四 資本主義的秩序と保險の形式 / 281
- 第五章 保險の方法 / 288
- 一 保險事件と危險事件 / 288
- 二 大數の法則と公正の原則 / 303
- 三 保險料率の個別化 / 311
- 四 平均の法則 / 318
- 五 保險における計量性と分擔性 / 327
- 六 共通準備財產の形成 / 337
- 七 保險における有償性と商品性 / 344
- 八 資本主義と保險の技術 / 352
- 第六章 保險の本質 / 358
- 一 保險槪念の規定 / 358
- 二 保險の形態的本質 / 363
- 三 保險の實態的本質 / 375
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
保険経済学 |
著作者等 |
近藤 文二
|
書名ヨミ |
ホケン ケイザイガク |
書名別名 |
保険学の本質 |
巻冊次 |
第2巻
|
出版元 |
甲文堂 |
刊行年月 |
昭14 |
ページ数 |
383p |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
46073238
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|