|
日本経済年報
第58集(昭和23年第1集)
東洋経済新報社 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一部 日本インフレーシヨンの分析 / 15
- 第一節 戰後インフレーシヨンの特質 / 15
- 一 インフレと過小生產 / 15
- 二 インフレーシヨンに關する種々の見解 / 17
- 三 特質は過小生產恐慌 / 20
- 第二節 インフレーシヨンと過小生產恐慌 / 21
- 一 戰時インフレの顯現 / 21
- 二 生產力破壞と生產不足 / 29
- 三 特殊なインフレの形態 / 35
- 第三節 戰後インフレーシヨンの發展過程 / 38
- 一 終戰より金融緊急措置まで / 41
- 二 金融緊急措置より二十一年十月まで インフレ中だるみの時期 / 44
- 三 二十一年十一月以降 インフレ再惡化 / 49
- 第四節 インフレは何時どうして終熄するか / 59
- 第二部 戰後危機と日本政治經濟の動向 / 61
- 第一節 再建への道とその見透し / 61
- 一 再建の方向と限界 / 61
- 二 經濟民主化と戰後危機 / 63
- 三 インフレと國民生活 / 68
- 四 株界活況の意味するもの / 74
- 五 芦田內閣の成立と三黨政策協定 / 77
- 第二節 民主革命下の日本政治 / 79
- 一 敗戰の收拾とフアッシズムの終焉 / 79
- 二 民主革命への道 政黨の復活 / 82
- 三 憲法議會と勞働攻勢 / 85
- 四 第一囘國會 片山內閣の退陣 / 87
- 五 總辭職の經緯と政局の動向 / 90
- 六 社會黨成立史 果して分裂するか / 94
- 第三節 金融・財政の危機實態 / 99
- 一 資金の還流と財政インフレ / 99
- 二 二十三年初頭の變調 / 102
- 三 復金インフレの二面 / 104
- 四 二十二年度尨大追加豫算の解剖 / 107
- 五 歲入の遲れとインフレ / 114
- 第四節 戰後整理段階の產業界 / 117
- 一 わが國產業の戰後經營 / 117
- 二 對日賠償と產業への影響 / 118
- 三 補償打切りとその整理 / 123
- 四 過度の經濟力集中の排除 / 127
- 五 戰後產業經營における新課題 / 131
- 第五節 生產危機の實態と外資導入の問題 / 133
- 一 生產危機の記錄「經濟白書」 / 133
- 二 重要產業の實態 / 139
- 三 生產危機と外資導入 / 144
- 第六節 占領下における貿易構造 / 149
- 一 ポツダム宣言受諾と管理貿易の再開 / 149
- 二 貿易廳の設立と貿易機構の整備 / 151
- 三 貿易公團および貿易業者 / 158
- 四 貿易手續と決濟の特色 / 162
- 五 終戰後の貿易槪況 / 167
- 六 民間貿易の再開 / 173
- 第七節 民主化と零細化途上の農村 / 175
- 一 農地改革と農民運動 / 175
- 二 農業の零細化と協同組合運動 / 180
- 三 供出强化と作付面積の變化 / 186
- 四 農家經濟の分析 / 189
- 第八節 爆發から自己批判への勞働情勢 / 193
- 一 勞働組合運動の現況 / 193
- 二 二・一ゼネスト後の勞働爭議 / 200
- 三 千八百圓ベースを中心とする官公廳爭議 / 206
- 第三部 『二つの世界』下の世界政治經濟 / 213
- 第一節 コールド・ウオア段階の世界政治 / 213
- 序 / 213
- 一 二つの世界形成への過程 / 216
- 二 一九四六年の世界政治の發展 / 218
- 三 一九四八年の世界政治 / 226
- 第二節 對立と混迷の世界經濟 / 231
- 一 戰後世界經濟の諸問題 / 231
- 二 巨人像の米國經濟 / 235
- 三 復興・發展の第四次五カ年計畫下のソ連經濟 / 243
- 第三節 國・共戰の激化と中國の動向 / 251
- 一 國・共遂に決裂 / 251
- 二 戰後中共の土地改革 / 255
- 附錄
- 內外政治經濟重要日誌 / 267
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本経済年報 |
著作者等 |
東洋経済新報社
|
書名ヨミ |
ニホン ケイザイ ネンポウ |
巻冊次 |
第58集(昭和23年第1集)
|
出版元 |
東洋経済新報社 |
刊行年月 |
昭和23-24 |
ページ数 |
5冊 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
46010281
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|