|
体操の遊戯化
小学校体育研究会 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 體操の生活化 / 1
- 一 心理的・發生的(自然化)綜合的律動的取扱 / 1
- 二 「體操以前の體操」の形式化 / 6
- 參考「體育思潮」 / 9
- 第二章 低學年〔尋一二、三四〕の體操指導過程 / 11
- 一 新要目の指導精神 / 11
- 二 一般的指導過程 / 15
- 「指導案例」 / 17
- 三 物語式指導過程 / 22
- 「指導案例」 / 25
- 第三章 體操遊戲化の方法 / 32
- 遊戲化の原理 / 32
- 一 生活體操 綜合體操 自然體操 律動體操 模倣體操 物語體操
- 二 子どもに迫力を持つ生命運動 / 40
- 三 各學年生活遊戲の發展傾向 / 44
- 第四章 基本態勢 / 46
- 一 體操遊戲化の基本 / 47
- 二 體育ダンスの基本(唱歌遊戲行進遊戲) / 52
- 第五章 應用態勢 / 56
- 一 體操遊戲化 / 57
- 二 競技の體操化 / 75
- 一 相撲 / 75
- 二 水泳 / 76
- 三 フイールドとトラツクの競技 / 78
- 第六章 物語體操 / 87
- 一 汽車の遠足(尋一、二) / 87
- 二 お百姓さん(尋一、二、三) / 93
- 三 海水浴(尋二、三、四) / 97
- 四 山登(尋一-四) / 103
- 五 時計遊び(尋三、四) / 108
- 六 鬼ケ島征伐(尋一、二、三、四) / 115
- 七 凧揚げ(尋一、二、三、四) / 122
- 八 春の野遊び(尋二、三、四) / 127
- 九 富士登山(尋三、四) / 133
- 一〇 因幡の兎(尋一、二)
- 第七章 象形運動 / 138
- 一 象形行進(人文字)(全校生用) / 138
- 二 行進遊戲日章旗(全校生用) / 139
- 第八章 體育劇 / 143
- 〔例〕一 兎と龜の走鬪(下學年用) / 144
- 〔例〕二 兵隊さんの點呼(中、高學年用) / 150
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
体操の遊戯化 |
著作者等 |
小学校体育研究会
|
書名ヨミ |
タイソウ ノ ユウギカ |
出版元 |
三友社 |
刊行年月 |
昭和11 |
ページ数 |
152p |
大きさ |
20cm |
全国書誌番号
|
44045075
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|