|
日本政治の構想
清水伸 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序
- はしがき 世界新秩序へのたゝかひのために / 1
- 第一章 日本政治原理への反省 / 13
- 一 「政治」とはなにか? / 13
- 二 現實政治における概念的昏迷 / 17
- 三 政治概念の學的昏迷 / 21
- 四 餘りにヨーロッパ的・普遍的 / 26
- 五 日本の傳統的政治觀 / 32
- 六 「まつりごと」への反省 / 37
- 第二章 「大日本帝國憲法」の構想 / 45
- 一 憲法における理性と感性 / 45
- 二 憲法制定における構想の發展 / 48
- 三 世界的大國家を建設せん / 59
- 四 國家總力の發揮と民意の暢達 / 62
- 五 議會・政府の日本的性格 / 65
- 六 憲法における勤王思想 / 70
- 七 憲法における革新思想 / 72
- 第三章 日本憲法の國家總力戰的意義 / 75
- 一 國家總力戰の本質と日本憲法 / 75
- 二 明治維新と總力戰思考の發展 / 77
- 三 木戸孝允と大久保利通の主張 / 80
- 四 歐米憲法思想との本質的相違 / 85
- 五 伊藤博文の權利義務思想 / 89
- 六 「第二章 臣民權利義務」の批判 / 93
- 七 現代的國家總力戰と日本憲法 / 98
- 第四章 わが議會制度の日本的性格 / 105
- 一 議會制度に對する國民の疑惑 / 105
- 二 議會政治の腐敗と墮落 / 108
- 三 議會政治理論の動搖 / 110
- 四 資本主義經濟の破綻と議會 / 112
- 五 帝國議會の再檢討と再出發 / 114
- 六 帝國議會初來の構想に歸れ / 118
- 七 帝國議會の國家總力戰的性格 / 124
- 八 政府を強化して國威を張れ / 129
- 九 帝國議會の政治的特權と構成 / 136
- 十 帝國議會の政治的使命と威力 / 142
- 十一 帝國議會の國家總力戰的革新 / 146
- 附記 議會の政治活動における限界 / 148
- 第五章 日本政治の強力政治的性格 / 155
- 一 強力政治の世界史的意義 / 155
- 二 歐米における強力政治の潮流 / 158
- 三 ドイツとソ聯の強力政治 / 161
- 四 イギリス・アメリカの強力政治 / 164
- 五 強力政治における三つの標準 / 168
- 六 日本政治の強力政治的性格 / 170
- 七 日本憲法の強力政治的構想 / 175
- 八 日本政府の強大な政治力 / 180
- 第六章 わが内閣制度の構想と革新 / 187
- 一 内閣制度に對する新しい見かた / 187
- 二 單獨責任主義と統一保持主義 / 189
- 三 過去における内閣制度革新論の經過 / 192
- 四 わが内閣制度創設當初の構想 / 196
- 五 内閣制度革新に關する諸提案 / 201
- 六 國務大臣竝列主義の二つの弱點 / 205
- 七 内閣總理大臣の行政權強化策 / 209
- 第七章 官界革新の國家的意義 / 215
- 一 必ず先づ官を命ず / 215
- 二 官界革新の要望と三種の批判 / 218
- 三 官界の反省と革新の方向 / 229
- 四 時代の革新と官界の革新 / 234
- 第八章 古典文學と日本憲法との交渉 / 239
- 一 日本憲法の古典文學的傳統 / 239
- 二 古典文學の明治維新への影響 / 242
- 三 古典文學と井上毅の存在 / 248
- 四 日本憲法と古典文學との關聯 / 255
- 五 憲法における「しらす」=統治の傳統 / 260
- 六 憲法に對する古典的理解の必要 / 267
- 七 萬世一系の御統治と古典 / 271
- 八 皇位の繼承と 天皇の神聖 / 278
- 九 臣民の權利義務と古典 / 285
- 十 結語 日本憲法の古典的構想 / 290
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本政治の構想 |
著作者等 |
清水 伸
|
書名ヨミ |
ニホン セイジ ノ コウソウ |
出版元 |
中央公論社 |
刊行年月 |
昭和17 |
ページ数 |
292p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN14077155
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46008502
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|