|
街頭の理科研究
近藤太郎 著
[目次]
- 目次
- 鐵一瓩と木一瓩 / 2
- 壓力の强さ / 5
- ゼンマイ秤 / 10
- 水壓器 / 13
- 桶屋さんと水の壓力 / 16
- 人間の體積を測る / 20
- アルキメデスの話 / 22
- 物の浮き沈み / 25
- 器によつて姿をかへる水 / 28
- ドアー・エンヂン / 32
- アドバルーンはなぜ落ちないか / 37
- 深い井戶とポンプ / 40
- 雨だれの硏究 / 45
- 夜店で見つけた表面張力 / 50
- 夜店で見た噴水 / 53
- 溫度と熱 / 57
- 地下鐵の溫度 / 60
- 南向の部屋と北向の部屋の溫度 / 64
- いろ〔イロ〕な寒暖計 / 66
- 白い着物と黑い着物 / 70
- 庭に水を撒くと涼しい / 74
- 百貨店の氷柱のそばで / 77
- レールの膨脹 / 80
- ストーブをかこんで / 85
- 雪だるま / 92
- 氷 / 96
- 影法師遊び / 99
- 藤棚の下の發見 / 104
- 水面の反射と木の高さ / 108
- 國旗の玉も凸面鏡 / 112
- 光の屈折 / 116
- 光と色 / 120
- 靑空の色 / 125
- 音の反射 / 126
- レールに音が聞えるか / 130
- 磁石はなぜ南北をさすか / 132
- 磁石をつくること / 136
- 避雷針と雷 / 138
- 街はすべて電氣の世界 / 142
- 電燈の故障 / 145
- おそば屋さんと重心 / 150
- 牽引競走と力の應用 / 154
- バスのてんぷく / 157
- 舟のてんぷく / 160
- 流れを橫切る舟 / 162
- 高い所から物が落ちる時の運動 / 164
- 慣性 / 168
- ブランコの理科 / 172
- 水から酸素をとる / 175
- 魚は水を飮むか空氣をのむか / 180
- ドライアイスと炭酸ガス / 183
- 大切な鹽のお話 / 188
- 風船屋さんと水素 / 192
- 炭素と薪自動車 / 194
- ガソリンの話 / 198
- 街の鑛山 / 203
- お母さんと炭酸ソーダの實驗 / 207
- 石炭の使ひみち / 211
- 兄さんの工場へ / 214
- 硫酸を造る工場 / 220
- 便所の中のアンモニア / 223
- 今は輕金屬の時代 / 227
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
街頭の理科研究 |
著作者等 |
近藤 太郎
|
書名ヨミ |
ガイトウ ノ リカ ケンキュウ |
シリーズ名 |
少年少女理科の研究叢書
|
出版元 |
研究社 |
刊行年月 |
昭和23 |
ページ数 |
230p 図版 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
45025393
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|