|
藤棚沿革史
瀬沼安五郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 開拓の鍬 / 1
- 用水池 / 1
- 北向地藏尊 / 2
- 綠りの藤 / 2
- 子供相撲土俵場 / 3
- 交番所の移轉 / 3
- 自治の萠芽衞生組合の獨立 / 3
- 水道路踏切番の設置 / 4
- 稻荷様の大祭り / 5
- 大正會の成立 / 5
- 靑年會と尙友會 / 6
- 大正靑年會と尙友會 / 6
- 電車の開通 / 6
- 稻荷様の合祀と境內小公園化運動 / 7
- 舊荼毘場の移轉促進 / 7
- 賴朝公駒繋ぎの梅 / 7
- 米價暴騰に依り御救恤を賜ふ / 8
- 鎭守祭に山車を新調 / 8
- 雨水氾濫して學童下水に呑まる / 9
- 下水管埋設置と私道買收 / 9
- 水道路商友會と街路の照明 / 10
- 第一回國勢調査 / 10
- 西前小學校敎育振興會 / 11
- 上道通りの照明 / 11
- 寄席藤棚館建つ / 11
- 稻荷臺小學校新設 / 12
- 日朝寺綠日 / 12
- 藤棚不動尊 / 12
- 戶部銀行支店 / 13
- 大震災略記 / 13
- 左右田銀行藤棚支店 / 15
- 寄席藤棚館の變遷 / 15
- 稻荷臺小學校校敷地擴張開申 / 16
- 藤棚交番を新設して寄附す / 16
- 久保山舊火葬場の移轉陳情 / 17
- 水道路修理に大擧出動す / 18
- 震災後の區整委員と當町 / 19
- 厚見藥局附近の宅地交換 / 19
- 町名變更に藤棚町を固執す / 19
- 藤棚上道通り路面擴張 / 20
- 自働電話の設置 / 20
- 商榮會の結成 / 20
- 町內會館を建設す / 21
- 町內會の結成 / 21
- 藤棚町內會の稱呼 / 22
- 町總代行幸奉送迎 / 22
- 藤棚衞生組合再認可 / 22
- 酬勞 / 23
- 久保町との境界へ下水敷設 / 23
- 市電乘務を援助す / 23
- 藤棚不動尊の綠日 / 24
- 家屋稅に付陳情 / 24
- 虚禮廢止の申合 / 24
- 藤棚小公園の設置 / 24
- 消防器具置場の移動 / 25
- 水道路に下水管埋設 / 25
- 東北地方へ飢饉見舞 / 26
- 天幕を新調す / 26
- 防護團の組織成る / 26
- 防空訓練に台覽を賜ふ / 27
- 國防献金 / 27
- 藤棚二丁目生る / 28
- 神與を新調す / 28
- 藤棚二丁目稱呼祝賀 / 29
- 小頭の確執 / 29
- 靑年の修養と至誠會 / 29
- 火の見櫓を移す / 30
- 一ノ六五番地の路面補强 / 30
- 二・二六事件に警備に出動す / 30
- 藤棚郵便局區內に移る / 30
- 出征軍人家族慰安會 / 31
- 戰捷提灯行列 / 31
- 暴風雨の警戒 / 31
- 南京陷落祝賀 / 32
- 二丁目側學校裹道修理 / 32
- 二丁目下水管埋設 / 33
- 靑年樂部新設 / 33
- 稻荷臺小學校前通り舗裝 / 33
- 尊し英靈五柱 / 34
- 英靈慰靈祭 / 35
- 稻荷臺小學校運動場擴張 / 36
- 國旗掲揚所を設く / 36
- 新體制に則り町內會の整備 / 37
- 附 役員一覽表
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
藤棚沿革史 |
著作者等 |
瀬沼 安五郎
|
書名ヨミ |
フジダナ エンカクシ |
出版元 |
瀬沼本店 |
刊行年月 |
昭和16 |
ページ数 |
56p |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
44051181
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|