|
岐阜消防沿革史
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一編 緖論
- 一 原始人と火 / 2
- 二 火の使用を知つた初期の生活 / 2
- 三 火災を神祕視した時代 / 3
- 四 消防思想の萠芽期 / 7
- 五 戰國兵火の時代 / 7
- 六 德川時代の消防思想 / 8
- 七 岐阜市消防思想發達の槪說 / 10
- 第二編 本市消防の沿革
- 第一章 町火消時代 / 12
- 第一節 消防の定義 / 12
- 第二節 火消時代 / 13
- 第一項 役所火消 / 14
- 第二項 役所抱火消 / 15
- 第三項 役所附火消 / 16
- 第四項 町火消 / 17
- 一 發生由來 / 17
- 二 組織された消防 / 19
- 三 組織 / 20
- 四 町火消の特質 / 22
- 五 組合相互の不統一 / 26
- 六 町火消の社會事業業蹟 / 34
- 七 火消道具 / 36
- 八 經費 / 39
- 九 地域的限界 / 42
- 第二章 私設消防時代 / 45
- 第一節 い、ろ、は、に組 / 45
- 第一項 町火消、役所火消の崩壞と消火 / 45
- 第二項 い、ろ、は、に組の組織 / 47
- 一 組織 / 48
- 二 經費 / 55
- 三 消火道具 / 59
- 四 い、ろ、は、に組の解散と巴組 / 59
- 第二節 岐組 / 63
- 一 組織 / 63
- 二 經費 / 63
- 三 隣接町村の消防 / 64
- 第三節 火防組 / 64
- 一 岐組の解散と火防組の組織 / 64
- 二 組織及び職務 / 67
- 三 消火器具 / 75
- 四 訓練 / 75
- 五 規律 / 78
- 六 事業 / 81
- 第三章 公設消防時代 / 86
- 第一節 第二次火防組 / 86
- 第二節 岐阜消防組 / 87
- 第一項 組織 / 87
- 一 區域 / 87
- 二 組織員 / 90
- 三 その後の變遷 / 98
- 第三節 常設消防組 / 101
- 一 設置及職員 / 101
- 二 常設消防部員の服務 / 104
- 三 勤務 / 105
- 第四節 消防組關係者 / 108
- 第五節 訓練及演習 / 123
- 第一項 一般訓練 / 123
- 第二項 常設消防部の訓練 / 127
- 第三項 火災豫防宣傳及び主なる假設演習 / 129
- 第六節 水利 / 144
- 第一項 本市の水利 / 144
- 第二項 非常用井戶 / 145
- 第七節 消防機械器具 / 157
- 第一項 喞筒 / 157
- 一 腕用喞筒 / 157
- 二 ガソリン喞筒 / 159
- 三 自動車喞筒 / 160
- 第二項 土工消防器具 / 161
- 第三項 破壞消防器具 / 162
- 第四項 上水道、消火栓 / 164
- 一 上水道 / 164
- 二 消火栓 / 166
- 第五項 梯子 / 181
- 第六項 火災認知通報機關 / 181
- 一 喇叭 / 182
- 二 火の見櫓 / 182
- 三 火災專用電話 / 183
- 第七項 信號 / 185
- 第八項 人命救助機具 / 187
- 第四章 經費 / 189
- 第五章 功績、表彰 / 225
- 第六章 火災に關する記錄 / 243
- 第一節 火災記錄 / 243
- 第一項 舊幕時代 / 243
- 第二項 私設消防時代 / 246
- 第三項 公設消防設置後 / 251
- 第四項 常設消防部設置後 / 251
- 第二節 火災統計 / 256
- 第三編 新市部消防組の沿革
- 第一章 町村合併と消防組 / 260
- 第二章 舊本莊、三里村消防組 / 261
- 第三章 舊日野村消防組 / 261
- 第四章 舊長良村消防組 / 263
- 第一項 長良村消防組蛇之目組 / 263
- 第二項 雄總區雄之字組 / 307
- 第五章 舊島村消防組 / 309
- 第六章 舊鷺山村消防組 / 312
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
岐阜消防沿革史 |
著作者等 |
岐阜消防組
|
書名ヨミ |
ギフ ショウボウ エンカクシ |
出版元 |
岐阜消防組 |
刊行年月 |
昭和14 |
ページ数 |
316p |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
44050084
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|