|
読方意識の発展に基く綜合の読方教育
吉田義則 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 綜合の讀方敎育硏究の對象 / 1
- 第一節 現象に於ける存在と當爲 / 1
- 第二節 綜合の讀方敎育研究の範圍 / 3
- 第三節 綜合の讀方敎育の基調 / 10
- 第四節 絕對生活としての綜合觀 / 13
- 第二章 兒童を對象とする讀方の目的 / 19
- 第一節 現今讀方敎育目的論の批判 / 19
- 第二節 讀書の心理的過程と讀方 / 29
- 第三節 兒童の價値意識發展と讀方 / 33
- 第四節 兒童が規定する讀方の目的 / 48
- 第五節 綜合の讀方敎育目的觀の建設 / 77
- 第三章 輻合原理に基く文章硏究 / 80
- 第一節 文章研究の態度 / 80
- 第二節 文章硏究に於ける存在と當爲 / 84
- 第三節 文章に於ける意味自體の體驗 / 87
- 第四節 意味自體の橫觀的地位 / 95
- 第五節 意味自體の縱觀的地位 / 103
- 第六節 讀本に於ける宗敎的意識と敎育 / 126
- 第七節 意味と理解力との相關論 / 146
- 第八節 輻合原理に基く文章硏究の實際 / 147
- 第四章 正讀正解の讀方敎育 / 159
- 第一節 正讀正解と純粹文章 / 159
- 第二節 純粹文章の綜合的考察 / 164
- 第三節 標準語及び對話文の綜合的硏究 / 165
- 第四節 標準假名遺の綜合的硏究 / 188
- 第五節 假名及び漢字の綜合的硏究 / 192
- 第六節 符號及び文體の綜合的硏究 / 204
- 第七節 意味とリズムの構造關聯 / 239
- 第八節 具體構造としての文理論 / 258
- 第五章 讀方科と各分科との綜合的硏究 / 281
- 第一節 各分科內的相關の根本原論 / 282
- 第二節 沒却され易い文章朗讀の價値 / 287
- 第三節 讀方と綴方との內的相關 / 303
- 第四節 日用文の批判的硏究と指導上の注意 / 318
- 第五節 讀本に敎師用のない理由その他 / 328
- 第六章 兒童の讀方學習過程とその指導 / 333
- 第一節 初學年兒童の讀みの深さと廣さ / 333
- 第二節 初學年兒童の學習過程とその指導 / 350
- 第三節 初學年兒童の繪畫學習とその指導 / 365
- 第四節 初學年に於ける漢字敎授 / 373
- 第五節 讀本文章に對する兒童の好否とその批判 / 377
- 第六節 兒童の讀方學習發達の過程と胎育 / 399
- 第七章 兒童の讀方學習過程とその指導 / 424
- 第一節 尋二兒童の學習過程とその指導 / 424
- 第二節 尋三四兒童の學習過程とその指導 / 434
- 第三節 尋五六兒童の學習過程とその指導 / 444
- 第四節 高等科兒童の學習過程とその指導 / 454
- 第五節 中心語句本位學習の批判 / 462
- 第六節 形式的內容と本質的內容 / 467
- 第七節 構造理解としての新講義敎育 / 472
- 第八章 綜合の讀方學習訓練の實際 / 474
- 第一節 本質への國語學習訓練 / 474
- 第二節 節意硏究の學習訓練 / 490
- 第三節 直譯と意譯の融合的取扱 / 506
- 第四節 讀方に於ける聯想訓練の實際 / 515
- 第五節 讀方敎育に於ける生活指導 / 525
- 第六節 各種敎材の體驗的學習の訓練 / 531
- 第九章 綜合の讀み書き學習訓練の實際 / 555
- 第一節 讀み書き學習の根本的態度 / 555
- 第二節 發表體驗の實際敎育 / 560
- 第三節 綜合の讀方學習の本質と價値 / 570
- 第四節 讀み書き學習の原理と實際 / 573
- 第五節 讀方學習訓練案例 / 581
- 第六節 讀方考査問題實例 / 590
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
読方意識の発展に基く綜合の読方教育 |
著作者等 |
吉田 義則
|
書名ヨミ |
ヨミカタ イシキ ノ ハッテン ニ モトズク ソウゴウ ノ ヨミカタ キョウイク |
出版元 |
教育実際社 |
刊行年月 |
昭和6 |
ページ数 |
594p |
大きさ |
20cm |
NCID |
BN10846236
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
44060925
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|