|
経済本質論 : 配分と均衡
大熊信行 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序 / 1~18
- 第一章 經濟配分の觀念--史的發展の綜合解釋
- 第一 配分學說の發見 / 3
- 第二 配分學說の統一 / 7
- 第三 均衡法則としての配分法則 / 14
- 第四 遊離的方法への批判 / 22
- 第五 遊離的方法批判への批判 / 29
- 第六 配分法則の體系的展開 / 42
- 第二章 配分原理と稀少性原理--價値論なき體系の批判
- 第一 科學上の獨創について / 55
- 第二 稀少性原理の背後のもの / 65
- 第三 欲望充足均等原理の吟味
- 第四 一般的經濟原理は何であるか? / 89
- 第三章 產業體系と經濟配分--アダム・スミス分業學說の一分析
- 第一 分業學說の二義について / 109
- 第二 アダム・スミスの配分均衡論
- 第三 計畫經濟における技術と經濟
- 補註一 技術的分業の抽象的系列について / 113
- 補註二 分業の發生原理について / 121
- 補註三 スミス以前の分業論史 / 125
- 補註四 資力の現在および將來への配分 / 139
- 補註五 「配分」Distributionといふ用語の多義について / 147
- 補註六 欲望體系が捨象された社會學 / 150
- 補註七 經營と經濟の本質 / 160
- 補註八 計畫經濟にも過剩生產なしとせず / 171
- 補註九 配分と配合の問題 / 173
- 第四章 英吉利經濟學における二つの價値槪念--日本經濟學の現狀を顧みて
- 第一 價値論爭 / 177
- 第二 アダム・スミスの使用價値槪念 / 185
- 第三 アダム・スミスの價値尺度論 / 193
- 第四 勞働價値法則と配分均衡 / 204
- 第五 リカアドオの使用價値槪念 / 208
- 第六 リカアドオの稀少性原理と勞働價値原理 / 211
- 第七 ジェデンスにおける三つの價値槪念 / 217
- 第八 ジェデンスの綜合說 / 223
- 第九 マーシァルの綜合說 / 227
- 第十 價値論は哲學と交涉せず / 235
- 第十一 日本における綜合學說 / 241
- 第五章 露西亞における綜合價値論の批判--ブハーリンのツガン批判
- 第一 ツガン・バラノヴスキーの『公式』 / 251
- 第二 ブハーリンのツガン批判 / 267
- 第三 理論的隔離政策 / 288
- 小引 / 291
- 索引 / 293
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
経済本質論 : 配分と均衡 |
著作者等 |
大熊 信行
|
書名ヨミ |
ケイザイ ホンシツ ロン : ハイブン ト キンコウ |
出版元 |
同文館 |
刊行年月 |
昭12 |
版表示 |
第2版 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN08526334
BN12325085
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46051504
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|