|
動く日本 : 随筆評論集
下村海南 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一篇 時局偶語篇
- 深き眠り / 17
- 極東のスエズ運河と日本 / 20
- 基隆事件と宣傳戰(鶴見祐輔君と拷問) / 26
- 四つの段階を通じて見た稅制改革 / 44
- 殘された財源(特に國民保健費の爲めに) / 50
- 馬場財政の犠牲球に結城財政のヒット / 54
- 昭和十一年を送りて / 58
- 死生觀 / 63
- 豆を焚く歌 / 68
- 石黑樞府顧問官の辭職 / 69
- 今年はどんな事があつたか / 72
- 基隆事件の後日譚 / 78
- 人口問題より見たる日本と獨逸 / 81
- 第二篇 市井漫語篇
- 癩に救はるる我等 / 107
- 癩の問題 / 112
- これからの日本と親爺敎育 / 130
- 葬列を前に見て(これは珍訴訟) / 133
- 大風水害と樹栽 / 136
- 傳染運動 / 139
- 巴里土產=馬肉屋物語 / 142
- 本多利明 / 145
- 中村鶴藏鐵の値上り話 / 148
- 國產ボールとマッチと輕井澤 / 152
- 二・二六事件の歌 / 159
- 海南島 / 160
- 臺灣飛行今昔物語 / 163
- 臺灣の今昔 / 165
- 臺灣の地名 / 168
- 打狗と州廳 / 171
- 文化勳章 / 173
- 春眠曉を覺えず / 177
- 第三篇 白雲流水篇
- 新春ゴルフ談 / 183
- プライズ物語 / 191
- 勝尾寺の歌 / 198
- オリムピック選手の歡迎と感激 / 200
- オリムピック片言 / 203
- スポーツ徽章(オリムピックはお祭りでない) / 205
- オリムピック組織委員會への希望 / 211
- 身投げ男に命をとられる女 / 213
- ビンヅルさまとステッキ / 216
- 年號考 / 219
- 『書窓遠景』 / 221
- 御經の文句 / 223
- 漁村の人々に / 227
- 金蘭簿後日物語 / 230
- 浪人偶語 / 236
- 浪人心境 / 240
- 時の力 / 244
- 第四篇 山と水
- 忠義櫻と不忠柳 / 249
- 室津物語(室君とお夏淸十郞) / 256
- 觀光道路への期待 / 262
- 熱海ホテルのある朝 / 266
- 信太山 / 270
- 小夜の中山夜泣石 / 273
- 大井川と島田の宿 / 279
- 琉球と大阪(砂糖の縁起物語) / 285
- 大大阪に求むるもの / 300
- 大大阪と武藤山治君 / 328
- 第五篇 歌と人
- 仙珪和尚とモズロベール(赤穗行の一節) / 337
- お小言の葉書(故柳澤保惠伯の思ひ出) / 341
- 岡崎晩香翁をいたむ歌 / 344
- 三先輩をしのぶ(後藤、明石、村山) / 345
- 山本条太郞 / 348
- 多磨墓地の歌 / 355
- 箱根の眞島博士 / 357
- モヒ中毒の中村龜松 / 362
- 『大釣のこつ』の序 / 365
- 楚人冠と僕 / 368
- 磐城の旅の空より(垂井逸水翁喜壽の辭) / 371
- 秋の七草 / 379
- エノケニッシェ短歌 / 383
- でこぼこの歌(山田弘通歌集) / 391
- 『中城さうし』(尚ふみ子歌集) / 395
- 母性愛の歌(五島美代子歌集) / 399
- 田園調布 / 407
- 第六篇 時事解說篇
- スペインの內亂と世界の不安 / 413
- 若人に贈る / 426
- 抗日の支那 / 427
- 租稅負擔の轉嫁と解消 / 439
- 煙草の値上げと郵便料金の引上げ / 455
- 蔣介石と張學良 / 466
- 物價騰貴と家庭經濟 / 477
- 勸業債券と富籖と赤字公債 / 488
- 母子保護と國民健康保險 / 498
- 我が姿の歌 / 514
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
動く日本 : 随筆評論集 |
著作者等 |
下村 海南
|
書名ヨミ |
ウゴク ニホン : ズイヒツ ヒョウロンシュウ |
出版元 |
第一書房 |
刊行年月 |
昭12 |
ページ数 |
514p |
大きさ |
20cm |
NCID |
BA31032719
BN11703405
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46045217
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|