|
漢字指導とその体系 : 国語読本
皆川長男 著
[目次]
- 目次
- 序 保科孝一
- 自序
- 第一章 讀方敎育の現狀 / 1
- 一 成績不振の惱み / 1
- 二 實踐主義の擡頭 / 16
- 三 文字語句輕視の反省自覺 / 24
- 第二章 文字指導不徹底の原因 / 37
- 一 內容偏重の理論 / 37
- 二 讀み書き並行主義の弊 / 43
- 三 文字觀の不確立 / 47
- 四 文字指導觀の不確立 / 49
- 五 兒童心理無視の指導 / 51
- 第三章 今後の文字指導 / 55
- 一 文字指導の刷新期 / 55
- 二 先づ文字觀を確立せよ / 57
- 三 十分なる文字硏究をなせ / 63
- 四 文字指導法を考究せよ / 66
- 五 讀本文字調査を充分に / 70
- 六 指導體系の作製 / 72
- 第四章 低學年漢字指導體系 / 75
- 一 漢字の指導體系表 / 75
- 二 漢字指導の體系說明 / 76
- 1 低學年 / 76
- 2 中學年 / 80
- 3 高學年 / 85
- 三 低學年漢字指導目標 / 87
- 1 基礎文字 / 90
- 第五章 文字の指導法 / 97
- 一 文字の指導の理想 / 97
- 二 指導が徹底すること / 103
- 三 興味ある指導であること / 106
- 四 其場限りでなく永續性を保たしめること / 109
- 五 象形文字の指導 / 112
- 六 會意文字の指導 / 122
- 七 形聲文字の指導 / 127
- 第六章 低學年漢字指導論 / 131
- 一 低學年の漢字指導の重大性 / 131
- 二 低學年讀み方指導の中心 / 135
- 三 低學年漢字指導方法 / 143
- 1 漢字の本質的指導 / 144
- 2 兒童心理の顧慮 / 145
- イ 學習に興味あらしむべし / 146
- ロ 學習字數の適度 / 147
- ハ 適度の反覆練習 / 148
- ニ 發明的な學習養成 / 149
- 四 文字觀の養成 / 152
- 第七章 新讀本の調査 / 163
- 一 新讀本文字量 / 163
- 二 讀本文字體について / 167
- 三 部首の調査指導 / 178
- 四 主なる部首の說明(扁の部) / 208
- 第八章 低學年實際指導例 / 243
- 一 算術科としての漢字指導例 / 243
- 二 唱歌科其他に於ける漢字指導 / 253
- 三 漢字指導の實際記錄 / 259
- 第九章 文字指導具體體系 / 275
- 一 新出文字の五十音順調査 / 275
- 二 新出文字讀替文字の指導體系 / 283
- 三 讀本文字部首の一覽表 / 422
- 四 部首指導の具體的體系 / 432
- 五 音符指導の具體的體系 / 463
- 音符指導 / 463
- 六 頻出度數の調査 / 467
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
漢字指導とその体系 : 国語読本 |
著作者等 |
保科 孝一
皆川 長男
|
書名ヨミ |
カンジ シドウ ト ソノ タイケイ : コクゴ ドクホン |
出版元 |
厚生閣 |
刊行年月 |
昭14 |
ページ数 |
503p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN14345979
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46052972
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|