日本法制史の特色

滝川政次郎 著

[目次]

  • 標題
  • 目次
  • 序說 / 11
  • 第一編 總說
  • 第一章 日本の地理的環境 / 17
  • 第一節 日本の位置と面積 / 17
  • 第二節 孤島的地形 / 24
  • 第三節 島地的地形 / 29
  • 第二章 日本の氣象的環境 / 35
  • 第一節 淸澄なる天候 / 35
  • 第二節 溫暖なる氣候 / 38
  • 第三章 海洋的特色 / 43
  • 第四章 古代的特色 / 59
  • 第五章 小社會的特色 / 65
  • 第六章 現實的特色 / 71
  • 第七章 中和的特色 / 81
  • 第二編 各說
  • 第一章 外國法の繼受 / 85
  • 第一節 半島法の繼受 / 85
  • 第二節 漢土法の繼受 / 90
  • 第一款 六朝法の繼受 / 90
  • 第二款 唐法の繼受 / 92
  • 第三節 印度法の繼受 / 103
  • 第四節 歐米法の繼受 / 106
  • 第二章 神法の永存 / 123
  • 第一節 上代の神法 / 123
  • 第一款 ノリ / 123
  • 第二款 シラス / 125
  • 第三款 ツミとケガレ / 126
  • 第四款 ハラヒ / 129
  • 第五款 クガダチ / 131
  • 第六款 相續人のト定 / 133
  • 第二節 王朝時代の神法 / 134
  • 第一款 スメラミコト / 134
  • 第二款 神祇官及び主神 / 136
  • 第三款 齋宮 / 137
  • 第四款 神祇令 / 138
  • 第五款 解除と科祓 / 140
  • 第三節 武家時代の神法 / 141
  • 第一款 誓詞、起淸文 / 141
  • 第二款 神判 / 146
  • 第三章 公法の發逹 / 149
  • 第一節 オホヤケ / 149
  • 第二節 復讐と刑法 / 151
  • 第三節 土地の公有 / 153
  • 第四章 簡法捷訟 / 157
  • 第一節 慣習法の優勢 / 157
  • 第二節 職制の簡素 / 162
  • 第一款 上代の職制 / 162
  • 第二款 令の職制 / 163
  • 第三款 令外の官 / 166
  • 第四款 武家の職制 / 169
  • 第五款 武家の職名 / 174
  • 第三節 訴訟の捷徑 / 175
  • 第四節 法理の單純 / 178
  • 第五節 法理の無視 / 180
  • 第一款 法意と行事 / 181
  • 第二款 年序法 / 181
  • 第三款 喧嘩兩成敗法 / 184
  • 第四款 德政 / 185
  • 第六節 法條の超越 / 187
  • 第一款 大岡裁判 / 188
  • 第二款 嘘の效用 / 192
  • 第五章 制裁の寛大 / 195
  • 第一節 王朝の寛刑 / 195
  • 第一款 日本律の輕刑 / 195
  • 第二款 緣坐範圍の狹小 / 196
  • 第三款 死刑の停廢 / 198
  • 第二節 江戶時代の緩刑 / 201
  • 第一款 吉宗の改革 / 201
  • 第二款 峻刑の不實行 / 202
  • 第三節 村八分 / 204

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 日本法制史の特色
著作者等 滝川 政次郎
書名ヨミ ニホン ホウセイシ ノ トクショク
出版元 野村書店
刊行年月 昭和23
ページ数 205p
大きさ 19cm
NCID BN06888458
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
46009512
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想