|
虚心文集
第2
黒板勝美 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 皇祖神 / 1
- 皇室と神祇 / 7
- 神武天皇御東遷と日向國 / 37
- 崇神天皇の御聖德について / 47
- 一 叙說 / 47
- 二 司牧人神の大詔 / 48
- 三 神鏡神劍の宮外奉安 / 52
- 四 四道將軍の派遣 / 54
- 五 貢調制の創定 / 56
- 六 結語 / 58
- 聖德太子御傳 / 61
- 第一章 叙說 / 61
- 第二章 國體の權化 / 65
- 第三章 大陸文化の移植 / 71
- 第四章 佛敎の渡來 / 76
- 第五章 太子の御生立 / 82
- 第六章 閥族の爭鬪 / 88
- 第七章 蘇我馬子の不臣 / 94
- 第八章 太子の攝政政治 / 102
- 第九章 神祇崇拜と佛敎興隆 / 108
- 第十章 日本府復興の計畫 / 115
- 第十一章 冠位の新制 / 121
- 第十二章 十七條憲法の發布 / 127
- 第十三章 日支對等の使聘 / 134
- 第十四章 新興文明の輸入 / 140
- 第十五章 美術工藝の奬勵 / 145
- 第十六章 產業奬勵と社會事業 / 152
- 第十七章 太子の薨去 / 160
- 附錄
- 聖德太子御年譜 / 168
- 聖德太子御系譜 / 176
- 聖德太子と大日本の建設 / 179
- 嵯峨天皇と平安朝文化 / 199
- 附錄
- 嵯峨天皇御略傳 / 225
- 嵯峨天皇御系圖 / 230
- 後宇多法皇と大覺寺 / 233
- 後醍醐天皇御事蹟 / 251
- 第一章 叙說 / 251
- 第二章 天皇の御修養 / 258
- 第三章 天皇親政の復興 / 263
- 第四章 討幕の御計畫 / 270
- 第五章 笠置山行幸 / 280
- 第六章 隱岐行幸 / 289
- 第七章 勤王軍の再擧 / 296
- 第八章 京都還幸 / 302
- 第九章 皇家中興の新政 / 310
- 第十章 初度の叡山行幸 / 319
- 第十一章 再度の叡山行幸 / 323
- 第十二章 吉野山行幸 / 330
- 附錄
- 後醍醐天皇の宸影と宸翰について / 339
- 後醍醐天皇御年譜 / 344
- 後醍醐天皇御系圖 / 351
- 後醍醐天皇の御鴻業について / 353
- 皇家中興の大業 / 403
- 第一 皇家中興の意義 / 403
- 第二 正中元弘時代 / 409
- 第三 京都親政時代 / 435
- 第四 南方巡狩時代 / 449
- 所謂南北朝正閏論の史實と其斷案 / 473
- 一 緖論 / 473
- 二 所謂大義名分 / 475
- 三 大日本史の史學的價値 / 477
- 四 歷史と敎育 / 478
- 五 正閏を論ずる可否 / 483
- 六 皇位繼承問題討究の困難 / 486
- 七 兩統迭立問題 / 488
- 八 文保の御和談 / 492
- 九 後醍醐天皇と皇太子及び持明院統との關係 / 494
- 一〇 後醍醐天皇の北條氏征討 / 496
- 一一 後醍醐天皇と光嚴院との關係 / 498
- 一二 神器の眞僞 / 501
- 一三 所謂南北兩朝の分立 / 504
- 一四 主權の所在 / 508
- 一五 三種の神器と皇位の關係 / 511
- 一六 正閏に對する余の斷案 / 516
- (一) 所謂北朝正統論の主張 / 517
- (二) 所謂南朝正統論の主張 / 520
- (三) 右に對する批判と斷案 / 523
- 一七 南北分立及び合一に就いて / 527
- 後醍醐天皇と日野俊基朝臣 / 531
- 附錄 日野家略系圖 / 567
- 後醍醐天皇と文觀僧正 / 569
- 建武中興と大楠公 / 589
- 北畠顯家の上奏文に就いて / 607
- 大内弘直の勤王 / 633
- 大村家の勤王について / 643
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
虚心文集 |
著作者等 |
黒板 勝美
|
書名ヨミ |
キョシン ブンシュウ |
巻冊次 |
第2
|
出版元 |
吉川弘文館 |
刊行年月 |
昭14至15 |
ページ数 |
7冊 |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN08167479
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46050701
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|