|
機能和声法
諸井三郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序
- 第一編 全音階的關係に基く和聲法
- 第一章 主三和音
- 三科音
- 主三和音
- 終止機能
- 問題第一
- 第二章 主三和音の連結
- 四聲作法
- 和音の配置
- 聲音進行
- 連結の規準
- 問題練習の方法について
- 問題第二
- 第三章 主三和音の轉位
- 轉位の意義及び種類
- 六の和音の用法
- 四六の和音の用法
- 各種の終止形
- 問題第三
- 第四章 副三和音
- 四個の副三和音
- 副三和音の代理機能
- 副三和音の用法
- 副三和音の模倣機能
- 問題第四
- 第五章 四和音及び九の和音
- 七個の四和音
- 四和音の一般的性質
- 四和音の位置
- 四和音の解決
- 屬九の和音
- 問題第五
- 第六章 轉調
- 轉調の意義
- 調の親疎關係
- 轉調の方法
- 轉調の種類
- 問題第六
- 第七章 ディアトニィク轉調
- 轉調の作用
- 轉調樂節
- 間接轉調
- 問題第七
- 第二編 半音階的關係に基く和聲法及びエンハルモニィク轉調
- 第八章 槪論
- 和聲的半音階性の起り
- 導音と變化音及び變化和音
- 絕對的變化和音と相對的變化和音
- 錯誤對立
- 第九章 變化和音(一)
- 變化三和音の種類
- 變化四和書の種類
- 各度上の變化和音
- 第十章 變化和音(二)
- 各度上の變化和音(續)
- 主要なる變化和音の用法
- 複合變化和音
- 問題第八
- 第十一章 クロマティク轉調
- 轉調と回避
- 轉調の作用
- 實例
- 問題第九
- 第十二章 旋律と和音(非和聲音)
- 非和聲音の意義と種類
- 經過音
- 補助音
- 繋留音
- 轉過音
- 先取音
- 非和聲音の用法
- 問題第十
- 第十三章 エンハルモニィク轉調
- エンハルモニィク轉換による轉調
- 和音全體に對するエンハルモニィク轉換
- 和音の一部に對するエンハルモニィク轉換
- 問題第十一
- 第十四章 機能の崩壞(近代和聲の槪觀)
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
機能和声法 |
著作者等 |
諸井 三郎
|
書名ヨミ |
キノウ ワセイホウ |
シリーズ名 |
作曲法叢書 ; [2]
|
出版元 |
古賀書店 |
刊行年月 |
昭和17 |
ページ数 |
154p |
大きさ |
26cm |
NCID |
BN12694412
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46036253
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|