|
東洋文化史大系
第4巻
白鳥庫吉 監修
[目次]
- 標題
- 目次
- 一 總說 羽田亨
- 宋元時代といふ區分 / 2
- 庶民階級の擡頭 / 2
- 宋時代 / 4
- 北方民族の發展 / 6
- 元時代 / 8
- 元代の政治と社會 / 9
- 元と漢文化 / 11
- 交通の發達 / 14
- 二 五代の紛爭と宋の統一 那波利貞
- 群雄割據の形勢 / 16
- 唐宋文化の過渡期の現象 / 23
- 趙匡胤の君臨 / 34
- 三 宋と遼・西夏との關係 宮崎市定
- 宋の統一 / 36
- 宋と遼との關係 / 39
- 宋と西夏との關係 / 44
- 四 北宋の黨爭 宮崎市定
- 黨爭前史 / 50
- 王安石の改革 / 52
- 新奮黨爭時代 / 62
- 五 宋金の抗爭 曾我部靜雄
- 金の勃興と北宋・遼の衰亡 / 68
- 宋金の和戰 / 75
- 六 蒙古の勃興 鴛淵一
- 序說 / 86
- 蒙古族の起源 / 87
- 成吉思汗の功業 / 88
- 太宗・定宗・憲宗時代 / 94
- 七 蒙古の統一 鴛淵一
- 世祖の即位 / 100
- 世祖の外征 / 101
- 元帝國の政治一斑 / 105
- 八 元朝の衰亡 鴛淵一
- 成宗朝以來の槪觀 / 113
- 元朝衰亡の原因 / 117
- 元朝の滅亡 / 120
- 結語 / 123
- 九 宋元時代の東西交通 秋貞實造
- 序說 / 124
- 海上交通 / 124
- 東西航路と船舶 / 127
- 外國貿易 / 130
- 陸上交通 / 131
- 一〇 宋元の經濟的狀態 宮崎市定
- 近世的社會形態 / 138
- 宋元の財政 / 140
- 宋元の社會經濟 / 146
- 一一 都市の發達と庶民生活の向上 那波利貞
- 支那における都市の定義 / 150
- 支那都市發生存立の趨勢 / 150
- 支那都市の典型的計畫樣式 / 154
- 支那都市の膨脹徑路 / 161
- 宋代都市の特色 / 170
- 宋代都市生活機構の進步 / 186
- 庶民生活の向上 / 191
- 一二 儒學の興隆 麓保孝
- 槪觀 / 202
- 北宋儒學 / 204
- 南宋儒學 / 210
- 一三 文學の發達 長澤規矩也
- 散文 / 216
- 詩詞 / 220
- 小說 / 226
- 戲曲 / 231
- 一四 宗敎
- 佛敎 塚本善隆
- 喇嘛敎
- シャマン敎 岩井大慧
- 道敎 久保田量遠
- 耶蘇敎 石田幹之助
- 回敎 石田幹之助
- 一五 北方民族と支那文化 秋貞實造
- 序言 / 316
- 契丹(遼) / 316
- 女眞(金) / 326
- 蒙古(元) / 329
- 結語 / 334
- 一六 繪畫 伊勢專一郞
- 五代 / 338
- 北宋 / 340
- 南宋 / 348
- 元 / 350
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
東洋文化史大系 |
著作者等 |
白鳥庫吉
|
書名ヨミ |
トウヨウ ブンカシ タイケイ |
巻冊次 |
第4巻
|
出版元 |
誠文堂新光社 |
刊行年月 |
昭13至14 |
ページ数 |
8冊 |
大きさ |
26-27cm |
全国書誌番号
|
46066462
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|