|
鋳物作業全書
第13
大塚誠之, 久富茂直著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第1章 總說 / 1
- 第1節 檢査の意義 / 1
- 第2節 檢査の困難性に就て / 6
- 第3節 檢査法を習熟すべき理由に就て / 8
- 第2章 檢査法 / 10
- 第1節 一般檢査法 / 11
- 第2節 特殊檢査法 / 14
- 第3章 試驗片檢査 / 16
- 第1節 機械的試驗 / 16
- 第1項 抗張試驗 / 16
- 第2項 曲げ試驗 / 21
- 第3項 硬度試驗 / 24
- 第4項 磨耗試驗 / 32
- 第5項 其の他の試驗 / 40
- 第2節 顯徵鏡試驗 / 41
- 第3節 砂の試驗法 / 52
- 第1項 試驗用鑄物砂搗固機 / 52
- 第2項 通氣性試驗 / 54
- 第3項 强度試驗 / 56
- 第4項 其の他の各種試驗 / 60
- 第4章 製品檢査 / 68
- 第1節 鑄鐵品の檢査法例 / 68
- 第1項 過熱管寄に就て / 68
- 第2項 檢査順序に就て / 69
- 第3項 檢査方法 / 70
- 第2節 靑銅鑄物の檢査法例 / 78
- 第1項 注水器に就て / 78
- 第2項 檢査順序に就て / 78
- 第3項 檢査方法 / 79
- 第3節 鑄鋼品の檢査法例 / 85
- 第1項 機關車用動輪軸箱に就て / 85
- 第2項 檢査順序 / 85
- 第3項 檢査方法 / 86
- 第5章 材料及消耗品の檢査 / 88
- 第1節 主要材料檢査の目的 / 88
- 第2節 鑄砂類の檢査法 / 89
- 第3節 型持の檢査法 / 96
- 第4節 地金類の檢査法 / 98
- 第5節 鑄物用コークスの檢査法 / 104
- 第6章 鑄物の缺陷に就て / 108
- 第1節 缺陷の種類 / 108
- 第2節 檢査し得る缺陷 / 114
- 第1項 鑄造の際の故障(缺陷)に就て / 114
- 第2項 外狀の缺陷に就て / 117
- 第3項 鑄疵に就て / 122
- 第3節 檢査し得ざる缺陷 / 126
- 第1項 檢査し得ざる缺陷とはどんなものか / 126
- 第2項 鑄巢はどうして發見されるか / 126
- 第3項 巢の原因 / 127
- 第7章 木型檢査 / 130
- 第1節 木型檢査の重要性 / 130
- 第2節 木型檢査方法 / 131
- 附錄
- 日本標凖規格
- 鐵及鋼炭素分析方法 / 138
- 鐵及鋼珪素分析方法 / 143
- 鐵及鋼マンガン分析方法 / 148
- 鐵及鋼燐分析方法 / 155
- 鐵及鋼硫黃分析方法 / 163
- 鑄物用銑鐵 / 170
- フエロマンガン / 171
- フエロシリコン / 172
- シリコマンガン / 173
- スピーゲル / 174
- シリコスピーゲル / 175
- 鑄鐵品 / 176
- 可鍛鑄鐵品 / 179
- 鑄鋼品 / 182
- 靑銅鑄物 / 186
- 黃銅鑄物 / 189
- 金屬材料抗張試驗片 / 192
- 金屬材料抗折試驗片 / 194
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
鋳物作業全書 |
著作者等 |
久富 茂直
大塚 誠之
|
書名ヨミ |
イモノ サギョウ ゼンショ |
書名別名 |
鋳物検査法 |
巻冊次 |
第13
|
出版元 |
三省堂 |
刊行年月 |
昭和17 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BA42536791
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46035037
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|