|
大輪朝顔の新しい作り方
尾崎哲之助 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 栽培の準備
- 一 種子の選定 / 3
- 二 培養土 / 5
- 孫鉢用の土 / 9
- 本鉢用の土 / 10
- 代用品としての培養土 / 10
- 培養土の消毒 / 12
- 三 大輪朝顏用の鉢 / 13
- 孫鉢(仕立用小鉢) / 14
- 本鉢 / 14
- 種子蒔用豆鉢 / 16
- 四 朝顏栽培の場所 / 16
- 五 支柱 / 19
- 六 肥料 / 21
- 生肥 / 22
- 練肥 / 22
- 水肥 / 23
- 乾燥肥料 / 24
- 七 朝顏栽培に用ひる水 / 24
- 八 大輪朝顏を作る形式 / 26
- 蔓作り / 26
- 切込作り / 27
- 平安作り / 28
- 栽培の實際
- 一 種子の蒔き方 / 29
- 種子蒔の時期 / 29
- 種子蒔用の砂 / 31
- 種子の下し方 / 32
- 二 小苗の移植 / 39
- 苗の撰定 / 39
- 移植の時期と植込方 / 42
- 三 孫鉢時代の栽培 / 44
- 孫鉢用の培養土 / 46
- 丹波燒孫鉢 / 47
- 孫鉢時代の灌水 / 47
- 肥料に關する心得 / 50
- 病蟲害と其防除 / 51
- 雨に對する處置 / 52
- 四 孫鉢から本鉢への移植 / 53
- 本鉢用の培養土 / 54
- 植込の方法 / 54
- 元肥としての油粕と乾燥肥料 / 58
- 五 本鉢時代の栽培 / 60
- 灌水と施肥 / 60
- 腋芽の摘除 / 61
- 支柱の建て方 / 63
- 蔓の卷き方と摘芯 / 64
- 蕾の制限 / 66
- 練肥の施し方と置土の遣り方 / 68
- 六 開花を前にして最後の手當 / 70
- 種類其他の選擇 / 71
- 灌水施肥上の要領 / 71
- 七 二番蔓の作り方 / 75
- 八 壓花の造り方 / 77
- 朝顏の由來 / 83
- 明治以降の朝顏界 / 87
- 大輪朝顏の種類 / 95
- 大輪朝顏の改良 / 102
- 一 改良の方法 / 109
- 分型法 / 109
- 雜婚法 / 110
- 突然變異 / 111
- 二 人工媒助 / 112
- 媒助の仕方 / 115
- 優性劣性と分離 / 118
- 大輪朝顏の採種 / 121
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
大輪朝顔の新しい作り方 |
著作者等 |
尾崎 哲之助
|
書名ヨミ |
タイリン アサガオ ノ アタラシイ ツクリカタ |
出版元 |
三省堂 |
刊行年月 |
昭14 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
20cm |
NCID |
BA44835035
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46063459
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|