レトリックと詭弁

香西秀信 著

議論で打ち負かされるのは本当に嫌なもの。自らに非がないにもかかわらず、いつの間にか相手の術中に嵌って二者択一を迫られたり、説明責任を負わされたりして、ディレンマに陥って沈黙せざるを得なかった経験が誰にでもあるはず。相手がしかけた罠を見破り撥ね返すにはどうすればよいのか。社会人として、自分の身を守るために必要なテクニックを伝授する。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 第1章 議論を制する「問いの技術」(赤シャツの冷笑-問いの効果
  • カンニング学生の開き直り-「問い」の打ち破り方 ほか)
  • 第2章 なぜ「問い」は効果的なのか?(村上春樹の啖呵-相手の答えを封じる問い
  • 臼淵大尉の鉄拳-言質を取るための問い ほか)
  • 第3章 相手を操る弁論術(ナポレオンの恫喝-多問の虚偽と不当予断の問い
  • 丸山眞男の対照法-選択肢の詐術 ほか)
  • 第4章 「論証」を極める(プラトンの不安-論争における「根拠」
  • 夏目漱石の摩り替え-論点の摩り替えその2 ほか)
  • 第5章 議論を有利にするテクニック(清水幾太郎の喧嘩-"tu quoque"の技術
  • 丘浅次郎の後出し-発言の順番 ほか)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 レトリックと詭弁
著作者等 香西 秀信
書名ヨミ レトリック ト キベン : キンダン ノ ギロンジュツ コウザ
書名別名 「論理戦」に勝つ技術

禁断の議論術講座
シリーズ名 ちくま文庫 こ37-1
出版元 筑摩書房
刊行年月 2010.5
ページ数 211p
大きさ 15cm
ISBN 978-4-480-42708-3
NCID BB02012384
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
21784011
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想