|
新興産業の基礎知識
第7
景気研究所 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 石油の戰時重要性 / 3
- 近代戰と石油 / 3
- 石油の優越性 / 5
- 國防的重要性 / 6
- 石油の壽命 / 7
- 世界石油資源の不均衡 / 9
- 石油資源不足國の焦燥 / 11
- 人造液體燃料の重要性 / 12
- 日本の石油資源と燃料國策 / 14
- 日本の石油需給 / 14
- 日本の石油資源 / 17
- 日本の石油の品質 / 21
- 日本の國外石油資源 / 23
- 液體燃料自給策と石炭液化工業 / 25
- 人造石油とはどんなものか / 27
- 人造石油の種類 / 27
- 石炭液化法の種類 / 30
- 人造石油と原料石炭 / 33
- 直接液化法と原料石炭 / 33
- 日本の液化用石炭資源 / 36
- 滿洲及北支の石炭資源 / 38
- フイツシヤー法の原料炭 / 39
- 人造石油はどうして出來るか / 41
- (A) 石炭低溫乾溜法 / 41
- 高溫乾溜と低溫乾溜 / 41
- 石炭低溫乾溜工業の歷史 / 42
- 低溫乾溜の裝置と作業法 / 45
- 低溫乾溜の製品と用途 / 53
- (B) ガソリン合成法(フイツシヤー法) / 60
- ガソリン合成法の發達 / 60
- フイツシヤー法の製造過程 / 63
- フイツシヤー油の性質と用途 / 71
- (C) 直接液化法 / 76
- 直接液化法とは / 76
- 直接液化法の歷史 / 77
- 石炭はどうして液化するか-石炭液化の理論 / 81
- 石炭からガソリンになる迄 / 86
- 直接液化の製品の用途 / 102
- 人造石油の生產費はいくらか / 107
- 建設費 / 107
- 生產費 / 110
- 各國の人造石油工業の現勢 / 114
- 明日の工業 / 114
- ドイツ / 115
- イギリス / 125
- フランス / 129
- イタリー / 130
- アメリカ / 131
- 日本の人造石油工業 / 132
- 燃料國策と人造石油事業法 / 132
- 人造石油七ケ年計晝 / 147
- 日本の人造石油工業研究 / 154
- 工業の現況 / 156
- 製造會社の現況 / 160
- 朝鮮石炭工業 / 160
- 滿洲油化工業 / 162
- 日本油化工業 / 162
- 三井人造石油 / 163
- 滿洲合成燃料 / 163
- 北海道人造石油會社 / 164
- 朝鮮窒素肥料 / 166
- 三菱石炭油化會社 / 167
- 日鐵輪西工場 / 168
- 宇部窒素工業 / 169
- 日產化學 / 169
- 日本炭油工業 / 169
- 吉林石炭液化會社(假稱) / 170
- 昭和製鋼 / 171
- 日本鋼管 / 171
- 東邦化學工業 / 171
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
新興産業の基礎知識 |
著作者等 |
景気研究所
|
書名ヨミ |
シンコウ サンギョウ ノ キソ チシキ |
巻冊次 |
第7
|
出版元 |
春秋社 |
刊行年月 |
昭13至14 |
ページ数 |
10冊 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
46058512
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|