|
小型映画講座
第1巻
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 カメラの構造と種類 / 1
- 一 活動寫眞カメラの機構
- 二 カメラの一般種別とフヰルムの大きさ
- 三 小型カメラの一般構造
- 四 一六ミリ・カメラの種類
- 五 九五ミリ・カメラ
- 六 小型カメラ附屬品其他
- 七 標準型簡易カメラ
- 八 職業用標準カメラ
- 第二章 撮影レンズの知識 / 45
- 一 レンズの性質
- 二 活動寫眞用レンズの種類
- 三 ピントの合はせ方
- 第三章 フヰルム感光膜の性質 / 65
- 一 フヰルムは何で出來て居るか
- 二 フヰルムの分類
- 三 フヰルムの大きさ
- 四 感光度と感色性
- 五 陰畫フヰルム
- 六 陽畫フヰルム
- 第四章 露出 / 79
- 一 簡便な露出表と寫度の決定法
- 二 ユイヤール・クーザン式露出表
- 三 フヰルムの感色性と寫度
- 四 人造光線による露出
- 五 露出計の價値
- 第五章 一般撮影法 / 102
- 一 小型カメラの一般撮影法
- 二 廻轉速度及びシヤツター開度
- 三 溶明、溶暗、二重露出
- 四 寫眞效果
- 第六章 光線及撮影場 / 115
- 一 光線及び照明
- 二 照明器の種類
- 三 屋内撮影場
- 四 アマチユアと人造光線の撮影
- 第七章 整色寫眞術 / 138
- 一 フヰルムとフヰルターの使分け
- 二 光線と色彩
- 三 肉眼及びフヰルムの感色性
- 四 整色フヰルター
- 五 整色フヰルターの效果
- 六 コントラスト用フヰルター
- 七 色彩コントラストの表現法
- 八 風景寫眞の撮影法
- 九 人物寫眞の撮影法及び化粧
- 十 フヰルターの光學的性質とフヰルターの製法及注意
- 第八章 タイトルと線畫の撮影法 / 226
- 一 タイトルの撮影
- 二 線畫
- 第九章 トリツク撮影術 / 266
- 一 カメラによるトリツク
- 二 ミネチユア・ウアーク
- 三 合成映畫
- 四 水中の場面
- 第十章 合成寫眞術 / 289
- 一 合成法の種類
- 二 シユフタン・プロセスとグラス・プロセスの相違點
- 三 ポメローイ・プロセス
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
小型映画講座 |
書名ヨミ |
コガタ エイガ コウザ |
巻冊次 |
第1巻
|
出版元 |
日本教材映画 |
刊行年月 |
昭和6 |
ページ数 |
3冊 |
大きさ |
21cm |
全国書誌番号
|
46087414
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|