|
世渡り体験談
根津嘉一郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 一 修養
- 不滿は出世の行きづまり / 4
- 出世の根源は何處に在るか / 8
- 備へあれば憂ひなし / 12
- 日本精神の發揚 / 16
- 辛苦を共にして幸ひあり / 19
- 大義を通じて名分を立つ / 22
- 人の世話をするとも人の世話になるな / 25
- 心配事は何うすれば拂ひ除けられるか / 30
- 小利を見れば大事は成らず / 35
- 熟慮と斷行 / 40
- 靑年の客氣と云ふ事 / 43
- 怒りの抑制法に就いて / 50
- 二 處世
- 何んな人を社員に採用するか / 56
- 其日の方針と物の考へ方 / 59
- 因襲を改めるに憚る勿れ / 64
- 關東大震災に私はどう處置したか / 70
- 家相、方位、日取り等に就いて / 73
- 三 事業
- 事業は如何にすれば成功するか / 78
- 重役賞與を減じ株主を優待せよ / 83
- 會社の若返り手術法 / 87
- 人の用ひ方に意を配れ / 91
- これからの中小商工業者 / 95
- 事業と時勢の動き / 99
- 東武鐵道を如何にして起死囘生せしめたか / 104
- 大日本麥酒と麥酒鑛泉の合併した經緯 / 110
- 高野鐵道が南海電車に合併した徑路 / 115
- 水力電氣と根津化學硏究所 / 118
- 旅先きで土地の繁榮策を考へる / 122
- 時勢の進步と富籤法 / 128
- 外國人優遇に就いての最初の計畫 / 134
- 僅かばかりの金が大金の本 / 138
- 會社の優劣は如何にして鑑別するか / 141
- 四 健康
- 私が日常行つてゐる健康法 / 148
- 健康と克己心 / 153
- 梅干と灸と薄着と越中褌 / 157
- 健康と餘裕と運動 / 162
- 五 結婚
- 妻は如何にして選ぶべきか / 168
- 結婚に際して心懸けねばならぬ事 / 173
- 六 訓育
- 我が子の躾け方 / 178
- 育英の見識は高く深く / 182
- 島國根性を脫して海外へ雄飛せよ / 189
- 亞米利加へ行つて感服した數々 / 193
- 大寺院建立と思想の善導 / 197
- 七 農村
- 小作爭議を警める / 202
- 農村靑年は鄕土を守れ / 206
- 農村靑年と保健問題 / 208
- 八 囘想
- 私を感激させた地下鐵社員 / 212
- 忘れ得ない父の想ひ出 / 216
- 俠商春海藤次郞 / 225
- 九 趣味
- 私の美術品蒐集に就いて / 230
- 古美術の鑑識と國民外交 / 235
- 書畫骨董の眞贋に就いて / 241
- 私の茶の湯と茶室 / 245
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
世渡り体験談 |
著作者等 |
根津 嘉一郎
|
書名ヨミ |
ヨワタリ タイケンダン |
出版元 |
実業之日本社 |
刊行年月 |
昭13 |
ページ数 |
248p 図版 |
大きさ |
20cm |
NCID |
BA38190988
BA57308145
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46075662
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|