|
交通研究資料
第17輯
[目次]
- 標題
- 目次
- 海運事業の合理化 日本郵船株式會社副社長 大谷登
- 一 海運事業 / 1
- 二 海運の經營 / 5
- 三 海運の合理化 / 9
- 四 合理化經營の諸原則 / 13
- 五 國策としての海運合理化 / 23
- 六 國際的關係より見たる海運 / 26
- 七 結論 / 30
- 航空輸送の合理化 日本航空輸送株式會社技術課長 小畑嚴三郞
- 一 緖言 / 33
- 二 營業關係の合理化 / 34
- 三 器材關係より見たる合理化 / 52
- 四 民間航空の現狀 / 69
- 都市交通の合理化 前東京市電氣局長 筧正太郞
- 一 都市と交通 / 71
- 二 電車事業の合理化 / 80
- 三 自動車事業の合理化 / 87
- 四 高速度鐵道の合理化 / 91
- 五 各種交通機關の連絡統制 / 94
- 鐵道輸送の合理化 鐵道省監督局長 喜安健次郞
- 一 合理化の意義 / 99
- 二 鐵道の合理化 / 104
- 三 鐵道の合理化を困難ならしめるもの / 107
- 四 歐羅巴大陸に於ける國有鐵道の自治的經營 / 111
- 五 獨逸國有鐵道の自治的經營 / 115
- 六 白耳義國有鐵道の自治的經營 / 120
- 七 其の他の諸國に於ける國有鐵道の自治的經營 / 122
- 八 結論 / 126
- 電氣鐵道の合理化 目黑蒲田電鐵株式會社專務取締役 五島慶太
- 一 緖言 / 131
- 二 電氣鐵道の合理化 / 132
- 三 營業の繁榮方策 / 146
- 四 期節的旅客の吸收 / 159
- 五 兼營に由る營業繁榮策 / 165
- 六 營業費の節約 / 170
- 七 結論 / 175
- 電氣鐵道の合理化(續編) 目黑蒲田電鐵株式會社技師長 小宮次郞
- 一 電車運轉用電力料金の節約 / 177
- 二 架空トロリー線路の改修 / 184
- 三 車輌の故障輕減と修繕費の節約 / 185
- 交通事業の合理化 前鐵道次官 中川正左
- 一 緖言 / 195
- 二 合理化促進の方法 / 197
- 三 合理的交通事業の經營 / 209
- 四 結論 / 234
- 道路運送の合理化 國際通運株式會社長 中野金次郞
- 一 緖言 / 237
- 二 道路運送事業 / 238
- 三 運送人と運送取扱人 / 241
- 四 運送事業の變遷 / 244
- 五 合同に依る斯業の合理化 / 262
- 六 大都市に於ける運送合理化 / 278
- 七 道路運搬器具の改良及統制 / 289
- 八 結論 / 295
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
交通研究資料 |
書名ヨミ |
コウツウ ケンキュウ シリョウ |
巻冊次 |
第17輯
|
出版元 |
日本交通協会 |
刊行年月 |
昭和5至10 |
ページ数 |
14冊 |
大きさ |
19-20cm |
全国書誌番号
|
47003251
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|