|
三重県郷土史
大西源一 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 一 序說 / 1
- 二 有史以前の遺跡 / 6
- 三 神代史と我が鄕土 / 11
- 四 神武天皇の聖蹟 / 16
- 五 大神宮の御鎭座 / 20
- 六 大彥命 及 日本武尊の御征討 / 23
- 七 三重の采女 / 31
- 八 皇室の產業御奬勵 / 34
- 九 上代の豪族 / 38
- 一〇 國郡の劃定と其の變遷 / 44
- 一一 國郡衙 及 惣社一の宮 / 51
- 一二 天武天皇の御巡幸 / 55
- 一三 鈴鹿山道鈴鹿關 / 59
- 一四 持統天皇の志摩行幸 / 64
- 一五 聖武天皇の伊勢行幸 / 70
- 一六 國分寺の創建 / 75
- 一七 齋王の御事 / 84
- 一八 齋宮寮 及 離宮院 / 92
- 一九 驛路の變遷 / 98
- 二〇 神領の沿革 / 108
- 二一 莊園時代 / 118
- 二二 奈良平安時代の寺々 / 121
- 二三 伊勢平氏 / 132
- 二四 日本唯一の伊勢水銀 / 140
- 二五 伊勢神道 / 150
- 二六 建武中興と我が鄕土 / 156
- 二七 吉野朝廷の東藩伊勢北畠氏 / 163
- 二八 北畠氏を奉ぜる伊勢の勤王家 / 170
- 二九 忠烈北畠顯家結城宗廣兩卿 / 174
- 三〇 元勳北畠親房卿 及 顯能卿 / 184
- 三一 吉野朝の皇胤を奉じて起てる北畠滿雅卿と北山鄕士 / 191
- 三二 安國寺の建立 / 201
- 三三 神宮の御式微 / 205
- 三四 伊勢の御師 / 208
- 三五 港灣の發達 / 216
- 三六 城下町から商業都市へ / 224
- 三七 土倉と座と市と關 / 230
- 三八 眞盛と眞慧 / 238
- 三九 伊勢國司北畠氏の末路 / 242
- 四〇 北勢の三家と織田氏 / 252
- 四一 織田氏の長島一揆征伐と伊賀攻 / 257
- 四二 信長死後の織田豐臣二氏と伊勢 / 261
- 四三 關ヶ原の役と伊勢武士の去就 / 265
- 四四 津藩祖藤堂高虎 / 270
- 四五 諸藩の沿革 / 276
- 四六 諸藩の文敎振興 / 281
- 四七 山田奉行の治績 / 286
- 四八 上野 及 龜山の仇討 / 289
- 四九 開墾治水 及 林政 / 297
- 五〇 各種產業の發達 / 304
- 五一 伊勢商人の雄 / 310
- 五二 學藝の興隆 / 318
- 五三 出口延佳先生と谷川士淸先生 / 326
- 五四 鈴の屋大人 / 331
- 五五 漂流民幸大夫の露國人と村上松浦二氏の蝦夷探檢 / 338
- 五六 幕末に於ける伊勢志摩の海岸防備 / 346
- 五七 維新史上の三重縣 / 351
- 五八 明治の新政 / 355
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
三重県郷土史 |
著作者等 |
大西 源一
|
書名ヨミ |
ミエケン キョウドシ |
出版元 |
三重県警察部 |
刊行年月 |
昭14 |
ページ数 |
357p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN06052884
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46073595
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|