|
史料研究の実例と其方法
雄山閣編輯部 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 序
- 史料の使ひ方 東京帝國大學名譽敎授 文學博士 辻善之助 / 3
- 史料としての金石文の硏究 帝室博物館學藝委員 入田整三 / 12
- 史料としての日記の硏究法 文學士 馬杉太郞 / 23
- 史料としての國文學硏究 國學院大學敎授 秋山謙藏 / 36
- 史料としての口碑・傳說の硏究法 文學士 宮井義雄 / 44
- 佛敎渡來に就いて 東京帝國大學史料編纂所 家永三郞 / 52
- 日本書紀硏究の方法と其實例
- 日本の神話について 東京文理科大學助敎授 肥後和男 / 59
- 古事記硏究の方法と其實例
- 氏族制度に關する考察 東京帝國大學文學部副手 高木成助 / 67
- 新撰姓氏錄硏究の方法と其實例
- 太宰府府政の弛緩 九州帝國大學講師 鑑山猛 / 84
- 三代實錄硏究の方法と其實例
- 奈良時代に於ける農民政策 東京府立高等學校敎授 田名網宏 / 96
- 續日本紀硏究の方法と其實例
- 武士の性格について 日本女子大學敎授 遠藤元男 / 106
- 將門記硏究の方法と其實例
- 平安時代の佛敎と生活 明治大學講師 藤田寬雅 / 118
- 扶桑略記硏究の方法と其實例
- 藤原義孝傳 東京帝國大學助手 平田俊春 / 126
- 今昔物語と大鏡硏究の方法と其實例
- 鎌倉時代に於ける武家主義の消長 文學士 橋本實 / 151
- 吾妻鏡硏究の方法と其實例
- 鎌倉時代の宗敎改革について 駒澤大學敎授 圭室諦成 / 170
- 古今目錄抄硏究の方法と其實例
- 鎌倉時代に於ける神道の思想 東京帝國大學史料編簒官補 松本周二 / 183
- 神道五部書硏究の方法と其實例
- 源平時代の武士生活 文學博士 高木武 / 200
- 平家物語硏究の方法と其實例
- 鎌倉時代の公武の關係について 京都帝國大學助敎授 中村直勝 / 208
- 增鏡硏究の方法と其實例
- 足利高氏の人物について 東京楠公會史料調査部長 橋本德太郞 / 218
- 梅松論硏究の方法と其實例
- 北畠親房卿と正統論 東京帝國大學文學部副手 關敦 / 231
- 神皇正統記硏究の方法と其實例
- 長慶天皇の御在位に就いて 宮内省圖書編修課長 芝葛盛 / 253
- 新葉和歌集硏究の方法と其實例
- 兩部神道の社會經濟史的考察 大倉精神文化硏究所 西田長男 / 266
- 御流神道印信集硏究の方法と其實例
- 室町時代の神道に就いて 國學院大學學長文學博士 河野省三 / 285
- 唯一神道名法要集硏究の方法と其實例
- 室町時代の公卿の精神生活 國民精神文化硏究所 中村光 / 293
- 樵談治要硏究の方法と其實例
- 織田信長の勤皇論 史學會主務委員 多賀谷健一 / 302
- 信長記硏究の方法と其實例
- 武田信玄の死因其他について 文學士 宮澤淸 / 318
- 甲陽軍鑑硏究の方法と其實例
- 慶長時代の社會相 文學士 西垣國重 / 330
- 慶長見聞集硏究の方法と其實例
- 慶長年間日葡人衝突事件 文學士 小木曾福也 / 339
- 日本見聞錄及附錄硏究の方法と其實例
- 新井白石の中世史硏究 文學士 北島正元 / 352
- 讀史餘論硏究の方法と其實例
- 藤田幽谷の攘夷論について 文學士 瀨谷義彥 / 362
- 封事硏究の方法と其實例
- 近世に於ける國家思想 國民精神文化硏究所 吉田三郞 / 373
- 日本外史硏究の方法と其實例
- 支那史硏究の史料と正史 東京高等學校講師 鈴木俊 / 382
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
史料研究の実例と其方法 |
著作者等 |
雄山閣出版株式会社
雄山閣編輯部
|
書名ヨミ |
シリョウ ケンキュウ ノ ジツレイ ト ソノ ホウホウ |
出版元 |
雄山閣 |
刊行年月 |
昭14 |
ページ数 |
386p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
46058610
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|