生活の発見  続

林語堂 著 ; 阪本勝 訳

[目次]

  • 標題
  • 目次
  • 譯序
  • 第一章 生活の樂しみ
  • 一 床に臥ることについて / 3
  • 二 椅子にかけることについ / 10
  • 三 友との語らひについて / 18
  • 四 茶と交友について / 35
  • 茶を嗜なむ時
  • 茶をやめる時
  • 避けるべきもの
  • 遠ざかるべき物と場所
  • 五 煙草と香について / 53
  • 六 酒と酒令について / 67
  • 七 食物と藥について / 81
  • 八 珍妙な西洋の風習について / 97
  • 九 洋服の非人間性について / 102
  • 一〇 家と屋内調度について / 112
  • 第二章 自然の樂しみ
  • 一 樂園は失はれたか / 131
  • 二 自然の大觀について / 138
  • 三 二人の支那婦人について / 141
  • A 秋芙のことども
  • B 愛すべき女性、芸
  • 四 巖石と樹木について / 157
  • 五 花と活花について / 171
  • 六 袁中郞の「瓶史」について / 183
  • 花意に叶ふ十四ケ條
  • 花意を辱しめる二十三ケ條
  • 七 張潮のエピグラム / 194
  • 何が本格であるか
  • 花と女について
  • 山水について
  • 春と秋について
  • 音について
  • 雨について
  • 月と風と水について
  • 閑暇と友情について
  • 書籍と讀書について
  • 生活萬端について
  • 第三章 旅行の樂しみ
  • 一 出步いて物を觀ること / 217
  • 二 冥寥子の旅行 / 232
  • a 冥寥子は何故世間から逃げだしたか
  • b かくして放浪の旅へ
  • c 峻嶺に立ちて
  • d 人間界に還る
  • e 儚なければ
  • 第四章 敎養の樂しみ
  • 一 智識と見識 / 261
  • 二 遊戲としての藝術と品格としての藝術 / 268
  • 三 いかに書を讀むべきか / 283
  • 四 文章道について / 295
  • 技法と人格について
  • 文學の鑑賞について
  • 文體と思想について
  • 自己表現派
  • くだけた文體について
  • 美とは何か
  • 第五章 神に近きは誰か
  • 一 宗敎の復活 / 317
  • 二 何故私は異敎徒になつたか / 324
  • 第六章 物の考へ方
  • 一 人間昧のある考へ方をせねばならぬ / 345
  • 二 常識に還れ / 355
  • 三 情理を知れ / 362

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 生活の発見
著作者等 林 語堂
阪本 勝
書名ヨミ セイカツ ノ ハッケン
巻冊次
出版元 創元社
刊行年月 昭13
版表示 改訂
ページ数 371p
大きさ 19cm
NCID BN12515794
BN14614210
BN15415843
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
46062564
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
原文言語 英語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想