|
大日本刀剣史
中巻
原田道寛 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 奈良正倉院の御物と劍 / 1
- 白河院の御劍鵜の丸と土岐の鵜の丸 / 17
- 土岐の名寶獅子王 / 22
- 源三位賴政の骨食國吉 / 25
- 伯耆安綱の名物童子切り(松平の名寶) / 31
- 鶴ケ岡八幡宮の神寶神劍 / 37
- 佐々木の綱切と相良の綱切 / 42
- 秩父神社と畠山重忠の佩刀 / 49
- 伊豆御山權現の奉納刀曾我兄弟の太刀 / 55
- 荏原天神の庖丁正宗 / 58
- 後島羽天皇の菊御作 / 71
- 愛宕社の神寶篠作(足利氏の重器) / 76
- 鎌倉前後の武將の佩刀 / 85
- 承元の御番鍜冶と諸國名工の輩出 / 102
- 北條氏の注進物と足利氏の可然物 / 112
- 名工の淵叢地備前長船考 / 119
- 名工の淵叢地備前備中と一文字の流派 / 124
- 諸家秘藏の正宗と名工正宗考 / 129
- 菊池の千本槍 / 146
- 神劍の蒙塵と後醍醐天皇の三掬の御劍 / 153
- 護良親王の御佩尻鞘の刀 / 160
- 神皇正統記と北畠親房の佩刀 / 166
- 楠正成の佩刀のぞき龍 / 173
- 新田義貞の戰死とその佩刀 / 179
- 足利の名器と尊氏の愛刀 / 184
- 大友の名器骨喰み藤四郞 / 193
- 名劍阿蘇の螢丸 / 201
- 大森彥七の佩刀 / 208
- 兒島三郞高德の佩刀 / 213
- 長崎勘解由左衞門爲基の佩刀面影の太刀 / 218
- 雷切、火車切、星切、星月夜 / 222
- 畠山政長自刄の藥硏藤四郞 / 227
- 將軍義敎の拔け國吉 / 236
- 香川の名寶鷹匠切 / 241
- 尼子の名器荒身國行 / 244
- 大内重代の五寶劍 / 251
- 赤松重代の名器大童子と桶丸 / 255
- 毛利の名器千鳥一文字と荒波一文字 / 260
- 粟田口吉光の一期一振と鯰尾吉光 / 266
- 富士淺間神社の神寶信國の一期一振 / 270
- 日根野備中守の兼常 / 275
- 北條早雲の佩刀日光一文字 / 283
- 上杉神社の神寶 / 288
- 附 上杉謙信遺愛の名刀
- 謙信の竹脵兼光 / 297
- 武田重代の名寶と信玄の佩刀 / 303
- 越前朝倉の倶利伽羅鄕 / 308
- 淺井長政の一文字と永古坊 / 314
- 今川重代の名器龍王と義元最後の佩刀 / 319
- 北國の猛將眞柄の豪刀太郞太刀次郞太刀 / 323
- 戰國時代武將の佩刀 / 329
- 佩刀の歷史と制度沿革 / 359
- 三備工の傳統と一文字の系圖 / 372
- 福岡一文字系譜 / 394
- 肥後菊池延壽の系譜 / 404
- 來の一門中島淡路來の系譜 / 407
- 帝室御傳來の御物 / 412
- 帝室の御物籠手切正宗 / 424
- 平野藤四郞と淸水藤四郞 / 430
- 諸家所藏の名物正宗 / 435
- 一色の泥丸と細川の面の薙刀 / 442
- 織田の名器と信長の愛刀實休光忠 / 447
- 明智の名物不動國行と光俊の最後 / 454
- 名物三好鄕と靑木鄕 / 459
- 大阪御物の名物蜂屋鄕と大鄕 / 462
- 佐竹の名寶典廐割 / 468
- 丹羽の名器と名物太郞坊兼光 / 472
- 熊野本宮の神寶大一文字 / 481
- 細川重代の名器と大業物の波股 / 484
- 奧平の名寶大般若長光と白鳥の槍 / 493
- 前田家の名寶と鳥とまらずの庫 / 498
- 名器鎺國行と振分髮 / 502
- 片倉の名器立割眞守 / 511
- 德川の名器本庄正宗 / 515
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
大日本刀剣史 |
著作者等 |
原田 道寛
|
書名ヨミ |
ダイニホン トウケンシ |
巻冊次 |
中巻
|
出版元 |
春秋社 |
刊行年月 |
昭13至15 |
ページ数 |
2冊 |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
46063500
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|