図説天文講座  第8巻 (東西天文学史)

山本一清 編

[目次]

  • 標題
  • 目次
  • 日本天文學史 山本一淸
  • 第一章 古代より幕末まで / 8
  • 第一節 神代日本と天體 / 8
  • 第二節 日本の古代の曆制 / 9
  • 第三節 支那曆法の移入時代 / 13
  • 第四節 曆と陰陽道 / 16
  • 第五節 保井春海の時代 / 19
  • 第六節 基督敎傳來と西歐文明の移入 / 21
  • 第七節 江戸時代の天文臺 / 29
  • 第八節 日本的なものへの發展 / 31
  • 第二章 明治以後の天文學 / 33
  • 第一節 日本の天文臺 / 33
  • 第二節 國立の天文關係學府 / 41
  • 第三節 基礎天文學の硏究 / 45
  • 第四節 皆旣日食其の他の類似現象硏究 / 46
  • 第五節 小遊星の硏究 / 49
  • 第六節 彗星の硏究 / 49
  • 第七節 流星の硏究 / 53
  • 第八節 黃道光、對日照及び北極光 / 56
  • 第九節 太陽の觀測 / 58
  • 第十節 遊星表面の硏究 / 60
  • 第十一節 變光星の硏究 / 61
  • 第十二節 天文學の普及 / 63
  • 東洋天文學史 能田忠亮
  • 第一篇 緖論 / 66
  • 第二篇 漢代論天攷 / 74
  • 〔一〕 周髀の法と其の天文 / 75
  • 〔二〕 古經に見えたる周髀の法 / 85
  • 〔三〕 蓋天說の發達 / 91
  • 〔四〕 渾天の法と其の天文 / 97
  • 〔五〕 渾天說の發達と璿璿玉衡 / 103
  • 〔六〕 蓋天說と論天說の論爭 / 111
  • 第三篇 古經天象攷 / 113
  • 〔一〕 禮記月令 / 113
  • 〔二〕 月令の時月と二十四氣 / 116
  • 〔三〕 二十八宿 / 119
  • 〔四〕 晝夜長短及び昏旦の時刻 / 130
  • 〔五〕 月令天象の觀測年代算定 / 133
  • 〔六〕 月令より觀たる堯典の天象 / 140
  • 西洋天文學史 荒木俊馬
  • 第一章 緖論 / 146
  • 第二章 古代東方諸國 / 155
  • 第三章 希臘天文學 / 162
  • 第四章 亞歷山德理亞學派 / 177
  • 第五章 紀元前後の天文學 / 187
  • 第六章 亞刺比亞の天文學 / 196
  • 第七章 學藝復興と近世天文學の新生 / 204
  • 圖說天文講座全八卷挿畫索引 / 217

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 図説天文講座
著作者等 山本 一清
書名ヨミ ズセツ テンモン コウザ
巻冊次 第8巻 (東西天文学史)
出版元 厚生閣
刊行年月 昭13
ページ数 246p
大きさ 22cm
全国書誌番号
46060347
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想