|
川内地方を中心とせる郷土史と伝説
鹿児島県立川内中学校 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 總說
- 第一節 川内地方に於ける地理と川内地名の起源 / 1
- 第二節 神代より現今に至る史的槪觀 / 2
- l 神代 / 3
- 2 薩摩の分國及國司郡司の設置 / 3
- 3 國司大前氏の盛衰 / 3
- 4 澁谷五族の入封と其盛衰 / 3
- 5 豐臣秀吉の入薩 / 3
- 6 德川時代と川内地方 / 4
- 7 西南戰爭 / 4
- 8 郡制廢止 / 4
- 第二章 神代
- 第一節 川内地方に於ける石器土器の散布狀態 / 4
- 第二節 古墳 / 6
- 1 總說 / 6
- 2 川内地方に於ける古墳 / 11
- 第三節 瓊々杵尊 / 17
- 1 川内地方に於ける御經營 / 17
- 2 宮居 / 18
- 3 可愛山陵 / 20
- 4 國幤中社新田神社 / 21
- 5 中陵 / 25
- 6 端陵 / 26
- 7 川合陵 / 26
- 8 汰宮 / 27
- 9 船間神社 / 27
- 10 鏡野 / 28
- 11 新田神社御田植祭と奴子踊 / 29
- 12 新田神社御田植祭に由緖ある稻穗神社と神話 / 30
- 第三章 神武天皇以後平安時代に至る
- 第一節 國府趾 / 31
- 第二節 泰平寺趾 附 鹽大黑の傳說 / 32
- 第三節 國分寺及菅原神社 藤川天神 / 35
- 第四節 大前氏の盛衰 / 38
- 1 大前氏の起源 / 38
- 2 大前氏の隆盛 / 39
- 3 大前氏の衰微 / 40
- 第四章 自鎌倉時代 至織田豐臣時代
- 第一節 澁谷黨宗家一族の興亡 / 41
- 1 澁谷氏の起源及其系圖(島津氏代々大守と時代對照) / 41
- 第二節 弘安の役に於ける澁谷黨及武光の奮戰 / 73
- 第三節 吉野朝廷時代に於ける澁谷黨の忠勤 / 74
- 1 天下の形勢と澁谷氏一族の去就 / 74
- 2 祁答院湯田城の戰 / 75
- 3 碇山城の戰 / 75
- 4 峰山城の戰 / 76
- 第四節 大山、東鄕二元師及乃木大將と澁谷五族との血族關係及系圖 / 77
- 第五節 川内地方に於ける天主敎 / 80
- 1 フランシス=ザヴイエルの來航 / 80
- 2 船問島の舊敎 / 82
- 第六節 豐臣秀吉の九州征伐と川内地方 / 83
- 1 秀吉薩摩入りの進路と川内方面の激戰 / 83
- 2 平佐城主桂忠昉の奮戰 / 84
- 3 泰平寺に於ける和議 / 85
- 4 秀吉泰平寺を去る / 89
- 5 宥印法印の墓 / 90
- 第五章 德川時代以後
- 第一節 島津氏と川内 / 94
- 1 久見崎軍港 / 94
- 2 京泊 / 96
- 3 唐濱 / 96
- 4 渡唐口 / 97
- 5 御釣場 / 98
- 6 番所 / 99
- 7 地頭館 / 99
- 8 四日市 / 100
- 第二節 キリスト敎 / 101
- 1 甑島のクロ宗 / 101
- 2 皿山の舊敎附皿山燒 / 102
- 第三節 西南戰役と川内地方 / 103
- 1 樋脇分校の敎育 / 103
- 2 樋脇小隊の出發 / 104
- 3 川内地方の激戰 / 106
- 第六章 雜
- 第一節 城址 / 107
- 1 碇山城址 / 107
- 2 樋脇城址 / 108
- 3 市比野城址 / 108
- 4 久木野城址 / 108
- 第二節 名所舊蹟 / 109
- 1 俊寬塚 / 109
- 2 藺牟田の池(天然記念物)と湖畔に殘る傳說 / 110
- 3 阿久根に現はるゝ鶴 / 113
- 4 川内附近溫泉案内 / 116
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
川内地方を中心とせる郷土史と伝説 |
著作者等 |
川内中学校 (鹿児島県立)
鹿児島県立川内中学校
川内中学校
|
書名ヨミ |
センダイ チホウ オ チュウシン ト セル キョウドシ ト デンセツ |
出版元 |
鹿児島県立川内中学校 |
刊行年月 |
昭11 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
NCID |
BA3491663X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46061197
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|