|
浄土宗史の研究
乾(論文編)
伊藤祐晃 著 ; 塚本善隆 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 著者略歷
- 成稿年表
- 序文、林彥明師、喜田貞吉氏、新村出氏
- 例言
- 第壹編 淨土宗史之槪觀 / 1
- 第一章 法然上人の系圖に就て / 1
- 緖論
- 本論
- 漆氏の意義
- 美作の漆部氏
- 賀茂兩社と漆部氏
- 美作國と賀茂社
- 鴨社の主神が秦氏なりとする傳說
- 賀茂兩社神宮と漆部氏
- 法然上人と賀茂皇太神宮
- 第二章 法然上人自筆の繪畫に就て / 15
- 第三章 法然上人と實範上人 / 22
- 第四章 伊賀國黑田庄に於ける古碑調査と黑田聖人考 / 29
- 伊賀國黑田莊
- 黑田莊の史的由來
- 黑田の聖人
- 第五章 頓阿法師と聖冏上人 / 47
- 第六章 圓譽岌州と偉僧日乘 / 65
- 第七章 信行禪師の三階佛法に就て / 82
- 第八章 淨土宗の三大法難 / 93
- 第一 承元の法難
- 第二 嘉祿の法難
- 第三 大永の法難
- 第九章 宗史上より觀たる善導一千年忌 / 134
- 第十章 明治初年に於ける淨土宗政爭の顚末 / 139
- 第一 知恩院と三山の衝突
- 第二 闔宗會議の粉擾
- 第貳編 遺蹟と典籍 / 154
- 第一章 嵯峨二尊院宗祖廟の硏究 / 154
- 第二章 粟生光明寺の創建に就て / 162
- 第三章 淸淨華院草創考 / 169
- 第四章 北白河嶺殿考 / 175
- 第五章 勅修御傳の硏究 / 180
- 第六章 愚管抄と行狀畫圖に就て / 184
- 第七章 一枚起請文並に二枚起請文に就て / 193
- 第八章 明義進行集に就て / 217
- 第九章 安土淨嚴院藏「無緣集」 / 230
- 第參編 百萬遍知恩寺の研究 / 277
- 第一章 百萬遍知恩寺小史 / 277
- 一 沿革の槪略
- 二 賀茂社と知恩寺
- 三 知恩寺と知恩院
- 四 知恩寺と織田信長
- 五 鳥居元忠の首塚と知恩寺
- 第二章 百萬遍知恩寺史考 / 285
- 開創の緣由
- 賀茂の河原屋
- 賀茂社の本體
- 賀茂社神官と法然上人
- 二世勢觀上人
- 廣疑瑞決集の著者に就て
- 賀茂韋提希夫人に就て
- 一枚起請文の傳來に就て
- 本宗に於ける源智上人の地位
- 四十八卷傳の完成に就て
- 知恩院との衡突
- 知恩寺歷代
- 附
- 一 百萬遍念佛に就て
- 二 利劍名號の所由
- 第三章 寬文元年百山延燒事件の硏究 / 369
- 一 今岡達音君に質す
- 二 再び今岡達音君に質す
- 三 寬文元年に於ける百山移轉の史料
- 第四章 了蓮寺 / 392
- 一 余が寺の過去帳
- 二 多田先生半霄談
- 附錄
- 文雄上人の功業(新村出博士) / 409
- 無相文雄追慕展觀目錄 / 434
- 後記 / 445
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
浄土宗史の研究 |
著作者等 |
伊藤 祐晃
塚本 善隆
|
書名ヨミ |
ジョウドシュウシ ノ ケンキュウ |
巻冊次 |
乾(論文編)
|
出版元 |
伊藤祐晃師遺稿刊行会 |
刊行年月 |
昭12 |
ページ数 |
445p 肖像 |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
46057492
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|