|
経営学研究室著作集
第7冊
平井泰太郎 監修
[目次]
- 標題
- 目次
- 序 平井泰太郞
- 第一部 組合經濟 / 1
- 第一章 產業組合機構の再編成 / 3
- 一 序 / 3
- 二 經濟新體制の構想 / 3
- 三 產業組合組織の再編成 / 5
- 四 產業組合指導原理の擴充 / 11
- 五 產業組合の指導的任務 / 12
- 第二章 新經濟體制下の商業組合 / 15
- 一 經濟新體制の構想 / 15
- 二 經濟新體制と商業の變質 / 16
- 第一 商業の指導精神に於ける變質 / 16
- (1) 商業に對する意識的國策代行機關化の傾向 / 17
- (2) 商業者側に於ける國家主義的意識高揚化の傾向 / 17
- (3) 指導者原理に基く商業經營原則の徹底化の傾向 / 17
- 第二 商業に於ける經營原則の變質 / 18
- 第三 商業に於ける配給機構の變質 / 18
- (1) 配給技術の公定化傾向 / 19
- (2) 配給機構の短縮化傾向 / 19
- (3) 配給機構の單純化傾向 / 20
- 三 新經濟體制下に於ける商業組合の任務 / 20
- 第一 商業組合の組織的任務 / 20
- 第二 商業組合の精神的任務 / 23
- 第三 商業組合の指導的任務 / 24
- 四 結語 / 26
- 第三章 產業組合に於ける餘裕金問題を論ず / 28
- 一 事變前に於ける餘裕金問題 / 28
- 二 事變後に於ける餘裕金問題の變質 / 37
- 三 餘裕金問題に於ける戰時經濟的對策(一)
- 餘裕金に對する消極的對策 / 68
- 四 餘裕金問題に於ける戰時經濟的對策(二)
- 餘裕金に對する積極的對策 / 84
- 甲 改正施行規則に依る餘裕金運用策 / 85
- 乙 食糧增產資金への餘裕金運用策 / 94
- 五 餘裕金問題の將來 / 108
- 六 結語 / 115
- 第二部 配給經濟 / 119
- 第四章 配給職能の分析に關する一考察
- コンヴァースの說を中心として / 121
- 一 配給職能の意義 / 122
- 二 コンヴァースの配給職能分析 / 128
- 三 コンヴァースの配給職能論の内容(一)
- 所有權の移轉に關する職能 / 133
- 四 コンヴァースの配給職能論の内容(二)
- 商品の具體的處理に關する職能 / 137
- 五 コンヴァースの配給職能論の内容(三)
- 配給中に包含せらるゝ一般的經営職能 / 151
- 六 コンヴァースの配給職能分析論批判(一) / 159
- 七 コンヴァースの配給職能分析論批判(二) / 171
- 八 國民經濟的配給職能の分析 / 177
- 九 結語 / 181
- 第五章 「取引稅」の商品配給上に及ぼす影響 / 183
- 一 序 / 183
- 二 「取引稅」の内容とその特色 / 185
- 三 「取引稅」の商品配給組織上に及ぼす影響(一)
- 蒐集組織に及ぼす影響 / 195
- 四 「取引稅」の商品配給組織上に及ぼす影響(二)
- 仲商組織に及ぼす影響 / 205
- 五 「取引稅」の商品配給組織上に及ぼす影響(三)
- 分散組織に及ぼす影響 / 211
- 六 「取引稅」の商品配給組織上に及ぼす影響(四)
- 綜合的考察 / 223
- 七 「取引稅」の配給經濟上に及ぼす影響 / 225
- 八 結語 / 227
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
経営学研究室著作集 |
著作者等 |
平井 泰太郎
菊沢 謙二
|
書名ヨミ |
ケイエイガク ケンキュウシツ チョサクシュウ |
書名別名 |
組合経済と配給経済 |
巻冊次 |
第7冊
|
出版元 |
巌松堂 |
刊行年月 |
昭和19 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
46036722
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|