|
時局経済講座
第12
[目次]
- 標題
- 目次
- 序篇 戰爭と機械工業 / 1
- 一 軍需工業としての機械工業 / 1
- 二 機械工業の戰時動員 / 4
- 三 國防產業力擴充と機械工業 / 7
- 第一篇 我國機械工業の發展段階 / 10
- 第一章 機械工業生產の發展 / 10
- 一 生產額の躍進 / 10
- 二 業別生產の動向 / 13
- 第二章 機械工業資本の動向 / 18
- 一 資本の膨脹 / 18
- 二 資本の集中 / 21
- 第三章 輸出入の趨勢 / 23
- 一 出超に轉ず / 23
- 二 輸出入の内容 / 25
- 第四章 我國機械工業の特質 / 32
- 一 發展の後進性 / 32
- 二 原料基礎の脆弱性 / 35
- 三 不合理な生產組織 / 39
- 四 下請工業の無政府性 / 41
- 第二篇 戰時編成替をめぐる諸問題 / 44
- 第一章 戰時編成替の進展 / 44
- 一 生產、配給の戰時統制へ / 44
- 二 鐵鋼配給統制の劃期的意義 / 47
- 三 軍需製作への轉換 / 51
- 四 企業獨占の强化 / 55
- 五 事業の膨脹 / 57
- 六 軍需消化難と對策 / 62
- 七 勞働力不足と動員工作 / 66
- 第二章 戰時下の擴充策 / 80
- 一 生產組織の整備 / 80
- 二 精密大量生產方法の確立 / 82
- 三 專門工作機械の採用 / 85
- 四 下請工業の統制と高度化 / 88
- 五 中小機械工業の再編成 / 91
- 六 地方分散工業 / 96
- 第三章 戰後對策の確立 / 100
- 一 戰後對策を確立せよ / 100
- 二 平和產業部門の保全策を考へよ / 102
- 三 海軍市場への進出 / 105
- 第四章 滿洲に於ける機械工業 / 111
- 一 現地調辨主義の是非 / 111
- 二 五ケ年計畫と機械工業の躍進 / 115
- 第三篇 主要部門の槪况 / 133
- 第一章 工作機械工業の擴充工作 / 133
- 一 需給逼迫す / 133
- 二 製造事業法の制定 / 135
- 三 製造事業法の意義 / 137
- 四 新進メーカーの進出 / 140
- 五 計畫的生產の必要 / 143
- 六 工作機械配給の軍需集中 / 148
- 七 工作機械の價格統制へ / 149
- 八 S型工作機械の公開 / 151
- 第二章 自動車工業の現狀 / 155
- 一 急擴充を要する自動車工業 / 155
- 二 自動車工業の助成策 / 158
- 三 自動車工業の現狀 / 161
- 四 生產力擴充の問題 / 164
- 第三章 航空機工業の現勢 / 167
- 一 航空機工業の確立未だし / 167
- 二 推進力としての製造事業法 / 169
- 第四章 造船界の現況 / 173
- 一 造船界の盛況 / 173
- 二 事攣の影響と統制の强化 / 176
- 三 造船能力の擴充策 / 180
- 第五章 鑛山機械工業の現況 / 187
- 一 鑛業界の盛況と鑛山機械の發達 / 187
- 二 需給逼迫す / 192
- 三 增產に邁進 / 195
- 四 計畫的生產上需給調整へ / 198
- 第六章 化學機械工業の確立 / 200
- 一 本格的生產の緖につく / 200
- 二 化學機械製作界の現狀 / 205
- 第四篇 四ヶ年計畫下のナチス機械工業 / 210
- 第一章 需要の激增と輸出品としての重要性 / 210
- 一 高度機械工業國たる獨逸 / 210
- 二 四ヶ年計畫下の機械需要激增 / 212
- 三 獨逸機械工業の再編成 / 214
- 四 輸出品としての機械工業の重要性 / 217
- 五 獨逸機械工業の特性 / 222
- 第二章 自動車工業の躍進 / 224
- 一 ナチスの自動車政策 / 224
- 二 目醒しき生產躍增 / 225
- 三 自動車工業に於ける合理化工作 / 230
- 四 國民大衆車百五十萬臺建設 / 234
- 五 一大自動車路の建設 / 236
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
時局経済講座 |
書名ヨミ |
ジキョク ケイザイ コウザ |
巻冊次 |
第12
|
出版元 |
昭和図書 |
刊行年月 |
昭13至14 |
ページ数 |
7冊 |
大きさ |
20cm |
全国書誌番号
|
46055589
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|