|
雷の話 : 雷の電気はどうして起るか
中谷宇吉郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 一 雷の本體 / 1
- 二 フランクリンの凧の實驗 / 4
- 三 昔の人の考へ / 7
- 四 雷の科學的硏究の絲口 / 11
- 五 雷が電氣があるといふ意味 / 14
- 六 雷硏究への道 / 16
- 七 雷災防止 / 18
- 八 疑問の出し方 / 21
- 九 雷の電氣はどうして起るか / 24
- 一〇 雷の學說 / 26
- 一一 電光の不思議の一つ / 28
- 一二 電氣火花 / 31
- 一三 電壓の意味 / 35
- 一四 電光の長さと電壓 / 38
- 一五 電光と電氣火花 / 42
- 一六 電光の長さの測り方 / 45
- 一七 視角 / 48
- 一八 電光までの距離 / 54
- 一九 雷の諸學說 / 58
- 二〇 エルスターガイテルの說 / 64
- 二一 空中電氣 / 66
- 二二 電場といふもの / 70
- 二三 大氣電場 / 76
- 二四 大氣イオン / 81
- 二五 大氣電場の謎 / 86
- 二六 電氣の感應 / 91
- 二七 エルスターガイテル說の内容 / 96
- 二八 雷雲の中の電氣分布 / 103
- 二九 水滴の衝突 / 106
- 三〇 水滴がちぎれると電氣が出來る / 110
- 三一 シンプソン / 117
- 三二 水滴の落ちる速度 / 120
- 三三 水滴の分裂 / 127
- 三四 シンプソンの說 / 131
- 三五 雷雲の種類 / 136
- 三六 電光の形と雲の電氣 / 142
- 三七 ウィルソンの登場 / 147
- 三八 電氣火花の形の硏究 / 151
- 三九 雷雲の電氣の感應 / 155
- 四〇 ウィルソンの雷雲の電氣測定 / 160
- 四一 シンプソンの說とウィルソンの說の對立 / 164
- 四二 ウィルソンの雷の說 / 172
- 四三 グラスゴーの學會 / 178
- 四四 雷の討論 / 181
- 四五 ウィルソンの說の吟味 / 186
- 四六 雷雲内の電氣の直接測定 / 192
- 四七 シンプソンの新しい硏究 / 196
- 四八 雷雲内の電氣分布 / 200
- 四九 シンプソンの新學說 / 204
- 五〇 雷と雪 / 207
- 五一 正しい科學の論爭 / 212
- 五二 シンプソンの手紙 / 214
- 五三 吹雪で起る雷 / 217
- 五四 雷雲内の氷粒 / 218
- 五五 雪で電氣を作る實驗 / 221
- 五六 自然科學と學說 / 226
- 附記 / 229
- 索引 / 2
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
雷の話 : 雷の電気はどうして起るか |
著作者等 |
中谷 宇吉郎
|
書名ヨミ |
カミナリ ノ ハナシ : カミナリ ノ デンキ ワ ドウシテ オコルカ |
シリーズ名 |
少国民のために ; [第1]
|
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
昭和16 |
ページ数 |
231, 8p |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
46035996
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|